一度は生演奏で聞いて頂きたいブルックナー

2023.03.01

一度は生演奏で聞いて頂きたいブルックナー

熱烈なファンも多い一方で「嫌いな作曲家ナンバー1」にも選ばれてしまうブルックナー。

私自身も、以前は苦手で、CDで何度聞いても好きにはなれず、敬遠してました。

そんな私がブルックナーの唯一無二の魅力に気づいたのは、今から十数年前、当時住んでいたドイツのハンブルクで、ブロムシュテット(指揮者)とハンブルク北ドイツ放送交響楽団による交響曲第4番のコンサートを聞いた時でした。一度くらいは生でブルックナーを聞いておこうくらいの気持ちで出かけたそのコンサートで、他の作曲家では体験したことのない響きと美しさに圧倒された私は、その後、生ブルックナーの感動を求めてヨーロッパ各地のコンサート情報を調べては現地に出向き、ラトル&ベルリンフィル、シャイー&ウィーンフィル、スクロバチェフスキ&ロンドンフィルなど、当時の人気コンビによる生演奏に触れて、ブルックナーの沼にハマって行きました。

そして、地元ハンブルクのアマチュアオーケストラがブルックナーを演奏することを知った私は、そのオケに入団し、古くは R.シュトラウス、プロコフィエフ、ストラヴィンスキーなどもステージに立ち、ヴァント&北ドイツ放送響の黄金コンビが多くの名演を行った伝統あるホールで、ブルックナーを演奏することも出来ました。その時に演奏した交響曲第6番の、中でも第2楽章は息をのむ美しさで、私のこれまでのオケ活動の中で最も感動的な瞬間です。

さらには、生地のアンスフェルデン、青少年時代を過ごし今も彼が眠るザンクト・フローリアン、音楽家として活動したリンツ、ウィーンに残るゆかりの地を巡る聖地巡礼までしてしまいました。

写真はその時に撮影したアンスフェルデンの教会で、ブルックナーの生家はこの裏手にあります。ユニークかつ偉大な交響曲を多数残した大作曲家の特異な人生は、オーストリアの片田舎のこの小さな村から始まりました。

こうしてブルックナーは私にとって大変思い入れの強い作曲家となったわけですが、もしあの時、生演奏を聞いていなければ、その魅力に気づくことも、ドイツのオケで演奏することも、聖地巡礼することも、そして今、これほど満たされた気持ちで毎日ブルックナーを弾いていることもなかっただろうと思います。

今回演奏する第9番は、演奏時間も比較的短く、美しい旋律や印象的なスケルツォもあって、馴染みやすい曲です。

ブルックナーほどに生演奏を聞くことで印象が変わる作曲家はいない、と私は思いますので、この機会にぜひ生ブルックナーを体験して頂きたいです!

(バイオリン TI)

2023.02.26

ブルックナーってどんな人?

今度浜響で演奏するブルックナー。それも最晩年作品である9番は、ブルックナーの人生のあらゆることが詰まっているのでしょう。
ということで、どんな人生だったのか、ちょっとだけググってみました。

ブルックナーがオーストリアのリンツで生まれたのは1827年。
ちょうどベートーベンが56歳で、ウィーンで第九を初演して亡くなった年。
日本では江戸時代後期で、異国船打払令が出されたあたりです。

ブルックナーは、教師の父と地主の家系の母の12人兄弟の長男でした。
が、そのうち6人が夭折してしまったそうです。
こんなあたりが敬虔なカトリック教徒だったことに影響したのでしょうか。

教師のお父さんはオルガニスト、ヴァイオリニストだったそうで、小さいころから音楽の才能が磨かれていました。
そのお父さんも12歳のときに亡くなり、修道院の寄宿学校で学んだあと、家庭の家計のことを心配して教師の道を進みました。
28歳でリンツ大聖堂のオルガニストになり、31歳から作曲の勉強を始め、39歳で交響曲1番を書き上げたそうです。
作曲家としては遅咲きです。(余談ですが、前半プログラムで取り上げるモーツアルトが35歳で亡くなりました。)
今度、浜響が演奏する交響曲9番は65歳くらいから書き始め、1896年に72歳で亡くなるまでに1,2,3のみが完成された作品です。

1896年は、オーストリア=ハンガリー帝国時代で、オリンピックが初めてアテネで開催された年。
日本では明治29年。日清戦争1894と日露戦争1904の間くらいです。

なんとなく、まじめそうな性格が垣間見えるのですが、生涯たくさんの女性にプロポーズしたけどうまくいかず生涯独身だったり、
ビールを毎晩10杯のんだとか、14個年上のワーグナーや、6個年下のブラームスとはいろいろあったとか、常人離れしてる感じもします。

とりあえず、今日はここまで。
写真はリンツ大聖堂のブルックナーの弾いたオルガンです。
https://www.dioezese-linz.at/institution/38501/kirche/kirchenmusik/article/19678.html

2023.02.16

久しぶりのパート練習

昨日の練習は、パートでの練習。
合奏練習が多い中、パート練習は細かいところも含めて確認するためには、最適な機会。

1stバイオリンを担当している私にとっては、音程が難しいブルックナーの交響曲の臨時記号をしらみつぶしに確認できたのは大変有意義でした!

それにしてもブルックナーの楽譜は音程を取るのが難しいのに加え、そういう箇所に限って目立つという。。。
逆に言うと、集中的に練習するポイントが明確になってよかったです!

本番まで2カ月弱ですが、今までなじみのなかったブルックナーを毎日聞いて気持ちを高めています!笑

ブルックナーに対する好意的な気持ちを切らすことなく最後まで走り抜けたいと思います!

(Vn S.H)

2023.02.11

ブルックナー9番 ホルンパート

2/8(水)は斎藤先生によるブルックナー交響曲第9番の合奏練習を行いました。
和音やその移り変わりについて丁寧に解説をしていただきながら1楽章から順に進んでいきましたが、意識をして演奏することでこの曲の持つ神秘的な響きに少しでも近づけたのではないかと思います。

さて、今回はブルックナー9番のホルンパートについて少し書きたいと思います。
この曲はホルンだけで8パートもあり、1stと2nd、3rdと4th・・・とセットでの動きが多くなっています。
普段の倍の人数がいるというだけでも十分インパクトがありますが、それだけでなく今回5th~8thホルンは
画像の楽器も持ち替えで担当することになっています!
初めて見るという方もいらっしゃるかと思いますが、「ワーグナーチューバ」という名前の楽器です。
作曲者R.ワーグナーが自身の作品に求める音を実現させるために考案した、ホルンとチューバのハイブリッドと言える楽器で、主にホルン奏者が担当します。
ただ、ホルンと構え方が大きく異なるということもあり、演奏は非常に難しいようです(音程や音量etc.)。
今回は3楽章でこの楽器が登場し、ホルン他と一緒に深く柔らかい音を奏でます。
目にも耳にも印象的な演奏会にするべく、残り2か月練習に励んでいきます!
演奏会では是非舞台上手中段辺りにもご注目ください♬

(Hr.O)

2023.02.04

楽器とプレイヤー

いよいよ北原先生によるリハーサルが始まりました。
相変わらず凛々しくスマートなお姿と指揮ぶり…
見とれて落ちないように気を付けています。

さて、今回の定期演奏会では前半でモーツァルト、後半でブルックナーを取り上げています。
浜響トランペットパートでは、演奏する曲目が作曲された時代や地域などに合わせて、「ピストントランペット(通称:縦ラッパ)」と「ロータリートランペット(通称:横ラッパ)」を使い分けていますが、客席からお気づきになっているでしょうか。
最後列にいるので、意外と団員のほうが気づいていないかもしれません(笑)
今回は前後半通して“横ラッパ”を使っています。

私が使っているロータリートランペット(写真)、少し古いものに見えますが、実は元ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団首席トランペット奏者の方が使用していた楽器。知り合いから借用する有難い機会を得ました。

音程の掴み方には苦労しているものの、その吹きやすさと言ったら!
息の入りやすさ、音の鳴りなど、これが第一線で活躍していた奏者の楽器なのかと驚きます。
よく、金管楽器は所有者の吹き方のクセがつく、と言われますが、「良い楽器によって教えられる」というのを身をもって実感しています。

(トランペットパート A.M)

2022.12.12

第93回定期演奏会 ご来場ありがとうございました!

2022年12月11日、第93回定期演奏会「天下のフランス音楽」を無事開催することができました。
ご来場いただいた皆様、また、浜響へのご支援をいただいている皆様、ありがとうございます。

今回はフランス出身の音楽家3名の曲をお聴きいただきました。
そして、チェロとヴィオラのダブルソリストを迎えての特別な演奏会でもあり、海老原マエストロは「まるでオペラを2曲演奏しているようだね」と仰っていました。

ラヴェルの「古風なメヌエット」、ラヴェルらしい複雑な構造で構成されています。とても古風とは思えないシンコペーションや不協和音の連続でしたが、不安定な曲想を支えてくれたのは、浜響の誇る管楽器メンバー。その独奏力が際立つ演奏を楽しんでいただけたと思います。

チェロの中木健二さんとは、12年ぶりの共演。
サン=サーンスのチェロ協奏曲は、「楽譜が台本のように見える」と仰る海老原先生のタクトにより、オペラのような物語を感じさせる演奏となりました。
しかしオペラと違い、チェリストは練習の時と本番の時と、同じ歌詞では歌いません。歌詞がよりシビアな表現に変わっていたり、あるいは優しい言い回しに変わっていたり。

心の奥底にある消えない炎が時に燃え上がり、時に冷たい光を放つような情景を、私たちオーケストラも感じ取り、共に表現できていたのではないでしょうか。

ヴィオラの鈴木康浩さんをソリストに迎えて演奏したベルリオーズ「イタリアのハロルド」。一人の男が見た風景や歩んだ人生を、そのまま体験できるような曲でした。牧歌的な風景が流れてきたと思えば、最後はベルリオーズらしさ満載の悪魔的狂乱に呑み込まれてしまいます。

その少し前、舞台脇にセットされたバンダで、鈴木さんを加えた弦楽四重奏の場面がありました。曲の途中でソリストが退場されたまま帰ってこないので、「何があったの?」とびっくりされた方も少なくないかもしれませんね。
バンダで再登場です。曲としてそういう演出なのだそう。

あのバンダは、オーケストラの乗り番とは別の、実はトップ級メンバーで構成された超豪華な四重奏団です。楽譜にすればわずか3段でしたが、遠くから聞こえる巡礼のテーマ、皆様の心にも響きましたでしょうか。

浜響はこの演奏会で、海老原先生・中木さん・鈴木さんに背を押していただき、また階段を上ることができました。
目線を高くし、常に新しい風景を、音楽の街・浜松からまたお届けしていきます!

次回演奏会は 4月9日の第94回定期演奏会です。
浜響ソリスト・オーディションで声楽部門第1位入賞したソプラノ・宮地江奈さんをお迎えします。
ぜひご来場ください。

■アンコール曲
チェロ……バッハ無伴奏チェロ組曲第1番 サラバンド
ヴィオラ……ブルッフ作曲ロマンス(※)
※ 鈴木さんのご友人が特別に編曲したVa+弦楽四重奏版

(Vn C.S)

2022.12.11

ご来場ありがとうございます。

本日はご来場ありがとうございました。

海老原マエストロ、チェロの中木健二さん、ビオラの鈴木康浩さんと共に紡ぐフランス音楽の楽しさを共有でき、浜響団員としても幸せな時間でした。

●チェロ中木さんアンコール

J.S.bach 作曲、無伴奏チェロ組曲第一番よりサラバンド

●ビオラ鈴木さんアンコール

Bruch作曲、ロマンス(弦楽カルテット版)

 

2022.12.09

最後の水曜練習

12/7(水)は海老原先生指揮による、中木さんとのサン=サーンス/チェロ協奏曲の合わせ練習とラヴェル/古風なメヌエットの合奏でした。

本番前最後の水曜練習ということでより一層熱のこもった練習になりました。

先生の全身を使った非常にアツいご指導と中木さんの素晴らしいソロに導かれて、音を出す度にどんどん演奏が良くなっていくのを感じます。

個人的な話になりますが、私は中学・高校で吹奏楽、大学からオーケストラを始めましたが、フランス人作曲家の曲を演奏するのは今回が初。

初めてのフランス音楽で一気に3曲も演奏することになるとは思いもしませんでした…。

これまで演奏してきた音楽とは一味違った雰囲気に最初は戸惑うことも多かったですが、今ではどの曲もその響きにゾクゾクしながら楽しんで演奏しています♪

お客様にもフランス音楽の素晴らしさを存分に堪能していただけるよう、このまま本番まで上り調子で駆け抜けていきます!

当日券もありますので、12/11(日)是非お気軽にお越しください!

(Hr.O)

2022.12.01

マエストロの歌をきいて

今日は海老原光先生、鈴木康浩さんと「イタリアのハロルド」を練習しました。

オケとビオラ独奏との掛け合い方、海老原先生の言葉をお借りするなら「オケのツッコミ」を多く指摘していただきました。鈴木さんがビオラ独奏を弾き、オケ部分を先生が歌って表現やキャラクター、テンポ感を示してくださるなんて場面もありました。(読んでいる皆様、伝わらなかったらごめんなさい)

今日の練習を振り返ると2年前の定演の練習と対照的な光景だったなと感じます。海老原先生の熱さは変わりませんが、当時はコロナ対策のため指示はマイクを通した声のみ、先生はアクリルスタンドに囲まれていました。

私はあの定演が初舞台だったのであれから丸2年が経ったんだとなんだか懐かしい気持ちになりました。今回で退団するため個人的には最後の定演、楽しんで終わりたいと思います。

私の個人的な話はさておき、第93回定期演奏会は12月11日、14:00に開演します。
チケットをお持ちでない方は近くの団員まで是非お声がけ下さい。

ご来場頂く皆様に先生の歌声を聞いていただくことは出来ませんが、歌声から感じたことを自分の演奏に落としこむことで楽しんでいただけるよう、仕上げていきたいと思います。

休憩時間におふたりと写真撮っていただきました。家宝にします!

Vn N.Y

2022.11.29

本番直前!集中練習!!

11/27は前日に引き続き集中練習。気付けば丁度本番の2週間前になっていました…!

というわけで本番直前ということもありマエストロの指導の熱や団員の集中力も今まで以上に高い練習でした。その甲斐あってか、各曲とも作曲家の色やフランスらしい軽やかさエスプリ感(?)も出てきたのではないでしょうか!?
まだ詰めるべき所も多くありますが、あと2週間でどれだけ良くなっていくのか楽しみです!

2週間後、是非ともホールにお越しください!この色彩豊かな時間を皆様と共に過ごせるのを楽しみにしております!!
(Fl.NT)