ジャクリーヌ・デュ・プレ

2025.03.23

ジャクリーヌ・デュ・プレ

今日は、チェロの島宗さんを迎えて初めてのドヴォルザークチェロ協奏曲のtutti練習だった。
凛とした演奏の中に、島宗さんのこの曲に対する想いを感じとれる場面がいくつもあり、私自身も含めオケのメンバーは刺激を受けたのではないかと思う。
練習後は指揮の冨平先生と有志メンバーで食事会を開催し、オペラや指揮活動についてのお話しを伺うことができた。

さて、皆さんは、世界的チェリストといえば誰を思い浮かべるだろう?
カザルス、ロストロポーヴィッチ、ヨーヨー・マ、日本人だと堤剛・宮田大など挙げれば枚挙にいとまがないが、その中の1人、ジャクリーヌ・デュ・プレというチェリストをご存知だろうか?
彼女は、イギリス出身で、若くしてその才能を世界に認められたチェリストであるが、20代後半に多発性硬化症を発症し演奏活動を引退、42歳でこの世を去った。
今回演奏するドヴォルザークのチェロ協奏曲も、デュ・プレの演奏は録音や録画で現在も残っており鑑賞することができる。技術は勿論、音楽の繊細さ、表現のダイナミックさなど、卓越した才能を感じるだろう。

デュ・プレの死後、彼女の物語が「風のジャクリーヌ」という名前で出版された。
この本は、幼少期の話から、チェリストとして世界的名声を得た後、病気になり亡くなるまでのデュ・プレの人生について、姉ヒラリーと弟ピアスの回想で綴られる。
その中には、ピアニストで指揮者のバレンボイムとの結婚生活や、デュ・プレが使用した銘器ストラディヴァリウス「ダヴィドフ」についての話、ロストロポーヴィッチのレッスンについてなど、クラシック音楽好きにとって、非常に興味深い内容となっている。また、デュ・プレの家族への手紙や会話などの内容も克明に描かれており、彼女の性格や雰囲気についても推しはかることができる。
現在、この本は絶版となっており、図書館で借りるか中古で購入するしか入手する術はないが、機会があれば是非一度読んでみてほしい。

P.S.デュ・プレの師であるトルトゥリエが、マスタークラスでドヴォルザークのチェロ協奏曲を教えている動画がYouTubeに上がっていた。曲の解釈に加え、デュ・プレについての話も少し取り上げられていたので、時間があれば合わせて見ていただきたい。

(cl.f)