ドヴォルザークと日本と浜松

2024.12.05

ドヴォルザークと日本と浜松

ドヴォルザークと日本と浜松

1841年生まれのドヴォルザーク。
当時のチェコはオーストリア帝国の下にいて、仕事するならドイツ語!と言われていたそうです。
いろんな国や民族が地続きのヨーロッパでは自分たちのアイデンティティを守るのは本当に大変。。
ちなみに、日本では江戸時代で天保の改革の頃。あの渋沢栄一が1840年生まれでほぼ同い年。

そして、ドボ8が作曲されたのは、1889年48歳ころ。作曲家ドヴォルザーク順風満帆の時代だそうです。
日本で言うと、明治22年、大日本国憲法が発布された年で、この後、1894年日清戦争、1904年日露戦争と続いていく激動の時代。

さて、作曲家というと、だいたい気難しいだの、変人だの、奇行ばっかりが記録に残ってしまいがち。
ドヴォルザークは、変な逸話はないのですが、鉄道オタクで有名です。
チェコの鉄道はヨーロッパの中でも早くて1828年開業だそうです。生まれた頃にはいっぱい走っていたんですね。

日本の鉄道歴史もついでに調べてみたら、なんとたまたま、ドボ8作曲前年の1888年に浜松駅が開業したそうです。
翌1889年には静岡方面まで延伸し新橋まで鉄道で行けるように。もちろん蒸気機関車です。

ということで、私の個人的なドヴォルザークの印象です。
・鉄道大好き(好きすぎてアメリカに行った?1830年開業)
・社交的で、人が好きだし、人にも好かれる(たくさんの音楽家から支援されていた、ブラームスにも好かれていた)。
・人と一緒に演奏するのも好きだった。(駆け出しのころはビオラ奏者。ビオラっていい人が多い)
・自分の民族の文化を大切にする。(民族音楽を交響曲分野に取り込む)
・自然が大好き。朝の散歩も大好き。山や、鳥も大好き。(曲中にいっぱい出てくる)
・音楽の才能にあふれていて、やる気にも満ち溢れてて、勉強熱心。(ブラームスやワーグナーやたくさんの勉強を重ねていた)

ちなみに、6歳年上のサンサーンスがサムソンとデリラを初演したのは1877年。

プラハを 1882年に訪問。
この時ドボルザークと接点があったのか?
お互い名声を得ていたころだったから、何か知ら有ったと思うけど。。。
誰か教えてください。