降り番の視点から聴いてみた!

2024.02.10

降り番の視点から聴いてみた!

またまた波小僧です。
今回、私、ショスタコーヴィチのバイオリン協奏曲は降り番です。今日の練習はショスタコーヴィチから始まります。普段、降り番だと自分の乗り番曲の練習開始に合わせて会場に行くことが多いのですが、今日は視点を変えてオケを聴いてみようと思い、セカンドVnとビオラの斜め後ろ辺りに座って、楽譜見ながら「聴く」練習をしてみました。
練習開始直前、セカンドトップから後ろのプルトに向かって、何やら伝達が始まりました。弦楽器によくある「突然、伝言ゲーム」。そこからの弾き方やボーイングのレクチャーのようです。他の弦楽器の中にはストレッチをする人も。
練習は2楽章から始まりました。この楽章、弦楽器は長~い休みが多い。それも8+16+12+2+1+…みたいな。忍耐!ですが、管楽器の掛け合いを聴きながらカウントしている人がいることがわかります。休みであって休みでない、ということですね。97小節からチェロとコントラバスが登場しました。
管楽器の皆さんのブレスも、いつも以上に聴こえます。そういえば若いころ、室内楽をやっていて「ブレス意識してアンサンブルしようよ」と先輩から教わりました。弦楽器はブレスしなくても「音」は出ます。でも、それでは「音楽」にならない。管楽器の皆さんはブレスしないと倒れてしまいますよね。弦楽器も管楽器も打楽器も、呼吸を合わせて演奏することが気持ちを合わせて表現していくことにつながるんだな、と実感。
本日の練習の御指導は田尻先生。「縦の線をそろえましょう。」「パート間のコミュニケーションを取りましょう。」「音価を大切にしましょう。」といった具体的な御指導が入ります。田尻先生はよく「音のクオリティ」という言葉を使われます。今回の練習では、それをさらに詳しくお話されたように感じました。それに団員ひとりひとりが真剣に、時に大きくうなずきながら聴いていることが一目でわかります。勉強になるなあ…。
 ソロバイオリンが入って、どんな演奏になるのかが、ますます楽しみになってきました!そうするうちに、練習は2楽章に続いて4楽章に。全く違う2つの楽章。熱の入った練習が続き、あれよあれよという間にフィナーレ。勢いがすごい…。普段自分のことで精一杯になっていることを反省しつつ、オケのもつ響きの面白さを実感しました。もちろん、本番までにもっともっと完成度を上げていかないといけませんがね。やる気出てきたぞ!
あ、前半の練習が終わり、休憩に入りました。後半のチャイコフスキー5番の練習には私も参加します。
では、行ってきま~す!

(Vn 遠州灘の波小僧)