2021.07.13
「夢追いコンサート」集中練習
2021.07.09
集中練習直前の弦分奏
2021.07.02
アクト中ホールでの指揮者練習
2021.06.24
「夢追い」コンサートの練習、再開!
2021.06.19
夢に追いかぜコンサート・指揮者紹介
今日は、「夢に追いかぜコンサートin浜松」の指揮者、石川征太郎さんのご紹介をさせていただきます。
東京藝術大学音楽学部指揮科、ロベルト・シューマン音楽大学デュッセルドルフ指揮科卒業。
藝大卒業時にアカンサス音楽賞受賞。2011、2012年度ロームミュージックファンデーション奨学生。
2015年国際リヒャルト・ワーグナー協会奨学生。2016年第1回フェリックス・メンデルスゾーン国際指揮者コンクール第 2 位受賞。
レパートリーはバロックから現代音楽まで幅広く、国内外で新作初演も積極的に行なっている。
2016年サントリー芸術財団サマーフェスティバル国際作曲家委嘱シリーズ<カイヤ・サーリアホ>に出演。2018年にはハンブルク州立歌劇場にてペーター・ルジツカのオペラ「ベンヤミン」の副指揮を務め、世界初演の成功に貢献するなど内外で幅広く活躍している。ジャパンアーツ所属。
なお、石川先生は2021年5月よりお名前を「星太郎」から「征太郎」に改名されました。
Twitterで「中国の老師よりお名前をいただき改名」と更新された時には、かなりビックリしました!
そして、石川先生は浜響のMコンマスと同級生とのこと……すごい偶然ですよね。
そのあたりのお話も、また、お伺いできればと。
強力なタッグを組んだ指揮者・コンマスからの流れを、私たち団員もしっかり汲み取って、音楽にしていきたいです。
(Vn.S)
2021.06.13
夢に追いかぜコンサート・ソリスト紹介
今日は、「夢に追いかぜコンサートin浜松」にてヴァイオリンのソリスト・ナビゲーターとしてご登場いただく、奥村愛さんのご紹介をさせていただきます。
7歳までアムステルダムに在住。
桐朋学園大学ソリスト・ディプロマコースで学ぶ。
第68回日本音楽コンクール第2位など受賞多数。02年、『愛のあいさつ』でCDデビューを飾り、一躍楽壇の注目を集める。以来Avex Classicsより数々のCDをリリース。
リサイタル活動の傍ら「キッズのためのはじめての音楽会」をプロデュース。テレビやラジオへの出演も多い。
桐朋学園芸術短期大学非常勤講師。佐藤製薬「エクセルーラ」イメージキャラクター。
使用楽器は1738年イタリア製カミリア・カミリー。
—–
奥村愛さんのヴァイオリンは、1738年から現在まで受け継がれている楽器。
年代を調べてみたところ、「トッカータとフーガ」「G線上のアリア」などを作曲した、あのバッハが生きていた時代なんですね。
どんな音色なのでしょう? 早く聴いてみたいです!
(Vn.S)
2021.06.07
zoomでオンライン会議
先日、練習が行われるはずの水曜日に浜響オンライン会議がありました。
浜響では、このコロナ禍で、総会や各種会議などをオンライン化。
会議で使われるアプリ・zoomへの接続は、皆、慣れたものです。
現状や今後の報告、そして、プレゼン資料を使った研修がありました。
研修というか勉強会でしょうか。
オーケストラとして音楽を作っていくためのステップを、かなりかみ砕いての内容。
「こうありたい」の頂上は高くても、道筋が示されていれば、いつか辿り着けるのかも。
そんな風に思いました。
終了後はパート別に分かれての懇親会。久しぶりに皆さんの声を聴けました。
ただ、いつも、映像はオフにしちゃう私です……。
夜は疲れ切った顔をしているのか、オフにする人が多い気がします(笑)
2021.05.27
メトロノームは友達
ひきつづき、練習の休止に伴い個人練習が続く浜響メンバーです。
団員指導の担当Y氏から個人練習ポイントが送信されてきました。
大変に細かい内容で、読み込むだけでも時間がかかるボリューム。
まとめるのには、もっと時間がかかったことでしょう。
感謝です。
伝えたいことの一つは、「どの曲でも自分の身体にカウント感を持って、そのためにメトロノームを使って練習をしましょう」ではないかと。
かねてより「自宅では、とにかくメト(メトロノーム)を有効に使って練習を」と弦分奏の際に伝えられています。
人のテンポ感というのは実に適当なもので、指揮者の前であっても、数の暴力で遅くしたり速くしたりと揺れてしまい、演奏をストップされることも。
一定のテンポで演奏するべき所なのに、徐々に遅くなる・速くなるのには、色々理由があるはずです。
・気分がのってきた
・聞きなれた音源がそのテンポだった
・自分の中のカウントができていない
これらも大いにあるあると思いますが、個人的には、「難しい所は早く抜けたいから速くなる」も反省点を含めてありそうかなぁと。
難しいから遅くなるわけではなく、速くなるというのがポイント。
「自分の首をしめる」とよく言われる現象ですね。
しかし、これもメトロノームを置いて練習すると、早く沼から抜け出ることができます。
カウント感も身に付いて、いいことずくめ。
改めて基本に立ち返りつつ、メトロノームを近くに置いて個人練習に勤しみます。
(Vn.S)
2021.05.19
個人練習の期間に、準備しておくべきこと。
5月14日、静岡県の新型コロナウイルス警戒レベルが4から5に上がったことで、浜松交響楽団の感染対策上、今後2週間・5月中の練習が「練習中止」の判断となりました。
本来ならば、5月19日水曜日が「夢に追いかぜコンサート」石川先生の2回目の練習日。
前回やらなかったチャルダッシュ、愛の挨拶、ツィガーヌが含まれていたので、とても残念です。
ヴァイオリニスト奥村愛さんと共演する、この3曲。
特にツィガーヌは……楽譜に速度変化の指示が多数書かれていますし、4/4も2/4も、そして1/4もあり(つまり4分音符1拍で次の小節!)なかなかにトリッキーです。
こういう曲は、全体練習では「アワワ」と思っているうちにどんどん先へと進んでしまいます。
そのため、個人練習での事前準備がとても大事です。
弦分奏の練習で指導をしてくれている団員から、以下のようなメールが来ていました。
「まずは楽譜に書いてあることを書いてあるとおりに弾く準備をしてくること」
「曲を覚えるのではなく楽譜を覚えよう」
確かに、耳覚えのある曲ほど楽譜を読み込まないという傾向は、あるのかも。
この2週間の間に楽譜を覚えて、トリッキーな部分でもすぐに反応できるよう、練習を重ねていきたいです。
(Vn.S)
2021.05.13
夢追いコンサートの練習、弦分奏
石川先生の全体練習のあと、GWを挟んでの練習は、弦分奏でした。
弦分奏の練習、現在は団員が指導・指揮を行っています。
7月25日の「夢に追いかぜコンサートin浜松」ではヴァイオリニストの奥村愛さんとの共演を予定しておりまして、弦楽器族の練習にも力が入っております。
が、そのほかにも、かなり頑張らなければならない曲が、多数。
たとえば「フィガロの結婚 序曲」(モーツァルト作曲)は、とても耳なじみのある軽快な曲です。
しかし、モーツァルトあるあるの「こうおさめる」「ここはこう弾く」「8分あるいは16分音符の羅列で指を早く動かさなければならないフレーズで、時々ひっかけられる」が盛りだくさんで、軽快ながらも繊細に丁寧に弾かねばならず、これがなかなか大変なのです。
弦分奏だと金管楽器の音に隠れられないので冷や汗ものですが、その分、まだ合わせきれていない箇所が分かる、良い練習になっています。
本番に向け、伸び代を実感した練習でした。
(Vn.S)









