2020.06.15
聴いてください
2020.06.14
ブラック・ジャック回想録 序章
世の中は少しずつ元の生活を取り戻しつつあり、浜響の練習も、まだ以前と同じようにとはいかないけれど、少しずつ再開の方向に動き出そうとしている。
3月の定期演奏会の中止が決まってから練習がなくなり、その後のスケジュールもバタバタと中止が決まって、3か月が経過。
浜響の練習がない間も、個人練習に励んだりオンラインアンサンブルにチャレンジしたり、こんな中でも前向きに取り組む団員はたくさんいて、そんな話も浜響ブログに少しずつ掲載されるようになった。
一方で・・・一旦目標がなくなると、人間はこうも無気力になるのか・・・と思い知らされた者も、ここに約一名。
ああ、こんなはずじゃなかったのに。
コロナ禍なんかなかった、あの時を取り戻せたら。
――― 時を取り戻す?
そんな作品が、どこかにあったような。
そうだ、こんな時こそ、メスを執って時代の明日を切り開いたあの男の話。
あの5年前の熱かった日々を、少しずつ思い出してみることにしよう。
そうすれば、練習再開に向けて少しは気力を取り戻せるかもしれない(希望)。
これはあくまで筆者の視点から記憶の断片をたぐりよせたものであり、5年も経つと正直忘れてしまっていることもたくさんある。また記憶違いも多々予想されるので、その点あらかじめご容赦いただきたい。
これから不定期で掲載予定なので、気が向いた時にお付き合いいただけたら幸いである。
(つづく)
裏方AK
=====
※ 続けて読まれたい方は下記リンクから。
連載 『 ブラック・ジャック回想録 』
▶ 1. ブラック・ジャック回想録 序章 (2020.06.14)
▶ 2. ブラック・ジャック回想録 第1章 立役者 (2020.06.27)
▶ 3. ブラック・ジャック回想録 第2章 アキラさんと宮川家と浜松 (2020.07.07)
▶ 4. ブラック・ジャック回想録 第3章 はましんコンサート (2020.07.16)
▶ 5. ブラック・ジャック回想録 第4章 Point of No Return (2020.07.28)
▶ 6. ブラック・ジャック回想録 第5章 奈落の底から (2020.08.19)
▶ 7. ブラック・ジャック回想録 第6章 歌合せ (2020.08.29)
▶ 8. ブラック・ジャック回想録 最終章 新たな夢へ (2020.10.15)
2020.06.13
自粛中にしたこと
浜松祭りが中止に。
大型連休中の浜松に、練りのラッパの音は欠かせないものです。
今年は何とも言い難い味気なさと共に過ごすこととなりました。
限られた外出先の1つが普段利用するスーパーマーケットでした。
いつもなら十分にある食品が品薄になるなど、
予想外の経験もしましたが、
いつもどおり初夏の旬の食材が並ぶ光景にほっとしたものです。
地元野菜コーナーも近年充実してきました。
馬鈴薯、玉葱、トマト。お茶にイチゴ。一時期空豆やレモン等も。
そんな地元野菜の育つ浜松の土壌は赤っぽいのだそうです。家人が日光に行った時に、道中で見た土は黒っぽい色だった、と言っていました。葉ものの野菜が黒土に映えて美味しそうに見えたそうです。
浜響は県外出身の団員も多いです。県外から来ると浜松の土の色は故郷の土とは違って見えるのでしょうか。
日本各地のスーパーもその地の旬の野菜を目当てに日々賑わっていることでしょう。
Vn N
※写真は浜松産のレモン
2020.06.09
GWの買い物
ちょっと前の話ですが、5月の連休中。
どこにも出かけられないので、我が家では大掃除大会!
窓拭きやら普段動かさない家具を動かしたりと、やってみたら盛りだくさん。
夜は夜で行きつけの飲み屋のテイクアウトメニューを肴にオンライン飲み会で、あっという間に連休が終わりました。(あれ、練習は?)
その大掃除の一環として使えなくなったノートPC(Win7)を更新する決心をして、どうせなら電子楽譜にも使えるようにとコンバーチブルタイプ(液晶モニターがくるっと回るやつ)にしました。
まだ合奏練習が出来ないため紙の楽譜が配付されませんので、まさに今の時期にうってつけ。
これで今までスマホでやっていたオンライン飲み会も俄然やりやすくなるぞー!(あれ、練習は?)
(HRI)
2020.06.08
テレ練をしました
2020.06.07
コロナ収束を願って
2020.06.06
ステイケース
2020.06.05
おすすめ曲紹介
今年はベートーベン生誕250年メモリアルイヤーなのでベートーベンの名曲をたくさん聞いてみたいと思っています。
浜響も次回定演で交響曲7番を演奏します。
ベートーベンの曲人気ランキングでは9つの交響曲のうち、5番、9番、6番、7番がやはり人気のようです。
私も7番がお気に入りで次回定演を楽しみにしています。
で、その7番と同じくらいいいと思うのが8番です。
8番は7番と9番の圧倒的な存在感の間に挟まれて人気ランキングでも上位にくる曲ではありません。
この曲はとにかく雰囲気が全楽章を通じて明るい。
曲の中に苦悩や哀愁は存在しません。
私は入団間もない時に石丸寛先生の指揮で演奏しました。偉大な指揮者と共演できることに加えて譜面も比較的弾きやすく楽しく練習に臨めたことが思い出されます。
8番の世間の評価等も調べてみました。
・小規模ながら優美で緻密
・7番よりも刺激的
・ベートーベン自身、出来に満足していた(7番よりも人気のないことに不満だった模様)
・誰かに頼まれて書いた曲ではない
・「不滅の恋人」の存在があった
30分の短い交響曲なのに聴き終わるとどっと疲れる、という意見も。
いずれにしても作曲者本人と世間の評価は悪くないようです。
鑑賞ポイント
・可愛らしい2楽章
・7番より刺激的と思えるか
録音は多数残されています。
▶ ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団(RCO)公式ページより
ベートーベン交響曲第8番 ヘ長調 作品93 (⇒こちら)より視聴可能です
(Vnパート U)
2020.06.04
自粛中にしたこと
2020.05.03
浜響創立までのあゆみ
GWで時間がありますので、浜響創立のあゆみを調べてみました。