ピアノ協奏曲の練習 7/3

2019.07.04

ピアノ協奏曲の練習 7/3

 

本日は、海老原先生の3回目の練習で、シューマンのピアノ協奏曲でした。

本題に入る前に、、、
年をとると涙腺が緩んでくる、とはよく聞く話です。
私もその例に漏れないのですが、若いときから涙なしに見ることができないドラマが2つありました。
世間ではまずフランダースの犬が挙げられると思いますが、残念ながら私はあまり見ていなかったので、2つの内には含まれません。
1つは巨人の星の最終回。純朴な飛雄馬の姿に何故か涙が溢れてしまいます。
もう1つはウルトラセブンの最終回。「僕は地球人じゃないんだ」というあのセリフ、それに続く衝撃的な音楽。それがシューマンのピアノ協奏曲と知ったのは、ウルトラセブンの本放送の最終回を見てから5年以上は経過していたと思います。
私と近い世代の方々は、シューマンのピアノ協奏曲=ウルトラセブンの最終回という印象が拭えない方が多いと思います。

今回はそんな感慨深いピアノ協奏曲を取り上げるわけです。

しかし、海老原先生の練習はそんな感傷に浸る暇もないほど、厳しい中にもテンポの良い練習です。

今日の練習で一番印象に残ったことは、次の音のタイミングを考えるよりもその前の音をどこまで伸ばすかを考えなさい、ということです。
確かにその方が音が伸びやかになる気がします。今回はその点に十分注意して練習していきたいです。

もう1つは、付点のリズムを正しく取れないから、とりあえず後ろに寄せておけという演奏はやめてください、というものです。痛いところを突かれます。
リズム正しく演奏できる練習が必要です。

しかし、海老原先生の練習では短時間のうちにみるみるオケが揃っていきまるで、図形ソフトの整列処理行っているかのようだな、と思いながら練習に臨んでおりました。

演奏会本番まで1ヶ月を切ってしまいました。
お陰様でプレーガイドではチケット完売と伺っております。
団員分のチケットもなくなってしまい、チャクムルさんの人気の高さが伺えます。
その期待を裏切らない演奏ができるよう、頑張れねばなりません。

皆様のご来場お待ち申し上げます。

末筆ながら、直前のブログにもありましたように、先週、私達の大切な仲間を失ってしまいました。関さんのご冥福をお祈りいたします。

(ち)

2019.07.03

追悼

6月25日、私たちは大切な仲間を一人、失いました。

チェロパートに在籍されていた関 貴志さん、享年59歳。

病気療養のため今年初めに浜響を退団されましたが、私たちにとってかけがえのない仲間であることに、変わりはありません。

関さんが入団するきっかけとなったのは、2014年に開催された「宮川彬良&ACT CITY POPS Orchestra」でご一緒した際、私が浜響にお誘いしたことでした。コンサート終了後すぐに、入団希望の旨のご連絡をいただき、私たちの仲間になってくれました。

あれから約5年。

もっと前からずっと一緒に演奏していた気がするけれど、実はまだ5年しか経っていなかったことに、少し驚いています。

もともとユーフォニアム・トロンボーン奏者で、チェロ弾きとしてはレイトスターターだった関さんにとって、浜響の練習は決して楽しいことばかりではなかったはずですが、そんなことは一切顔に出さず、いつもニコニコしてみんなを和ませてくれました。私もこれまで、関さんの笑顔にどれだけ助けられたか分かりません。

昨年の第85回定期演奏会の練習を進めていた頃に入院されてからも、治療を受けながらできる限りチェロを練習していたと聞いて、本当にチェロを、そして音楽を心から愛している方なのだと感じました。演奏会も何とか元気に出演できて、まさかこれが関さんとの最後の共演になるなんて、私たちの誰も思いもしなかったことでした。

関さんを失った悲しみから立ち直るには、まだもう少し時間がかかりそうです。

でも、関さんの愛した音楽を、より良い演奏をお客様にお届けするためにも、私たちは前を向いて進まなければなりません。

今度の演奏会は、関さんへの想いをこめて、演奏したいと思っています。

関さん、今まで本当にありがとうございました。どうかこれからも私たちを見守っていて下さい。

私たちも関さんのこと、ずっと忘れません。

昨年末、関さんから退団のご連絡をいただいた際の、メールの一文です。

「浜響の皆様、短い期間ではありましたが、私にとって一生の思い出になりました。本当にありがとうございました。」

関 貴志さんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。

チェロ 久米明子

(写真は、宮川彬良&ACT CITY POPS Orchestra出演者全員のサインボード。真ん中一番下に、関さんのサインもあります)

2019.07.02

Let ‘s dance with イスラメイ !

 

イスラメイ 、ピアノ界では、最も演奏するのが難しい曲の一つで有名です。

このような曲、オケ奏者の私達にとっては聴くだけで済むはずだったのですが、、、
なんとまぁ、オーケストラ編曲版が存在し、数々の選曲の関門をくぐり抜け、気がつくと手元に楽譜が届いているではありませんか!

臨時記号で真っ黒な譜面を見るだけでめまいが・・。
が、毎日毎日練習するうち、いつしか、その怪しげなイスラム音階に取り憑かれ、なんとなーく暗譜で弾けるようになってきました。

さて、第2回海老原先生のスパルタ特訓は、イスラメイから。
この日のために地道に取り組んできた成果を発揮する時です!

海老原先生曰く。
当時のロシアで、バレエで使うためにオケ版を作ったよ。
物語の登場人物は三人。
ある奥さまが不倫相手との恋のため夫を毒殺しようとして、でも夫はそれを知っていて・・ドロドロ。
(ファミリーコンサートなのにすいません)

さらに海老原先生は、踊りながら、
速い所は踊りの音楽で、
中間部のロマンチックな所は背徳の恋?!の音楽だよ。と。

そんなこんなで、浜響の演奏も、

イスラメイ =超絶技巧を見せびらかす曲

イスラメイ =超のりのりダンスミュージック&ロマンチックな恋の音楽

に、生まれ変わりました(予定)!

P.S.写真は、芸大の同級生なかよし、汗だく海老原先生とトレーナーの長瀬先生。

浜響に以前ソリストで来てくださった初鹿野さんも同級生だそうで、いつか三人で浜響で共演してもらえたらめちゃ楽しそうです。

ちびO

2019.06.28

FM Haro!「浜松交響楽団のラジオdeオーケストラ!」 次回の放送

毎週お届けしている浜響のラジオ番組「浜松交響楽団のラジオdeオーケストラ!」
個性豊かな浜響団員が、オーケストラの名曲をお届けします!

7月は、クラシックビギナーさんに向けて、オーケストラを深掘り!

初回は、オーケストラの編成について詳しくご紹介します。
吹奏楽となにが違うの? どんな楽器が使われているの? 人数は? 演奏する場所は?…
などなど、素朴な疑問にズバッとお答えします。

放送は FM Haro! 76.1MHz、および公式Webサイト(⇒こちら)より、視聴可能です。

【浜松交響楽団のラジオdeオーケストラ!】
放送時間:毎週金曜日 14:15〜14:30
メインパーソナリティ:FM Haro ! 野相 悠 (のあい はるか) さん
提供:浜名梱包輸送(株)

♪第14回「クラシックビギナーさんに向けて、オーケストラを深掘り!」
7月5日(金)   14:15〜14:30
出演:井上 直文(浜松交響楽団フルート奏者)
放送曲:「スターウォーズ」よりメインテーマ

2019.06.21

ハマジャム!

6/16日曜日、ハマジャムに出演しました!

朝9時半からということでしたので、心配していたのですが、、、

美味しそうなコーヒーとパンの香りの中で、来てくださった沢山の皆様、ありがとうございました。

途中、みんな大好きなあの曲で、子供たちも走り寄ってきて、とても嬉しかったです。

2019.06.21

FM Haro!「浜松交響楽団のラジオdeオーケストラ!」 次回の放送

毎週お届けしている浜響のラジオ番組「浜松交響楽団のラジオdeオーケストラ!」
個性豊かな浜響団員が、オーケストラの名曲をお届けします!

6月は、“浜響と浜松国際ピアノコンクール優勝者特集”

小説の効果もあり昨年注目度が高まった浜松国際ピアノコンクール。浜松でピアノコンクールが開催されることになったのには浜響が大きく関わっていることをご存知ですか?そして贅沢なことに毎回の優勝者と浜響の共演!浜響と浜松国際ピアノコンクール優勝者との話を4週にわたってお届けします。

4週目は、“前回の覇者、ガジェヴとの共演”

予選から本命候補と言われていた第9回優勝のアレクサンデル・ガジェヴ。
勉強熱心な彼のエピソードとは? 興奮の本選の様子とは?

2016年の浜響との共演では、“巨匠”と言われる方たちが取り上げるような渋い曲、“ブラームス作曲:ピアノ協奏曲第1番”をブラームスがこの曲を作曲していた年齢(21歳)と同じ年のガジェヴが瑞々しく演奏しました。

放送は FM Haro! 76.1MHz、および公式Webサイト(⇒こちら)より、視聴可能です。

【浜松交響楽団のラジオdeオーケストラ!】
放送時間:毎週金曜日 14:15〜14:30
メインパーソナリティ:FM Haro ! 野相 悠 (のあい はるか) さん
提供:浜名梱包輸送(株)

♪第13回「前回の覇者、ガジェヴとの共演」
6月28日(金) 14:15〜14:30
出演:美和 雅樹(浜松交響楽団クラリネット奏者 ・(公財)浜松交響楽団 理事)
放送曲:ブラームス作曲  ピアノ協奏曲第1番 より  第3楽章(演奏:アレクサンデル・ガジェヴ)

2019.06.20

海老原先生 初回練習

6/19は本番指揮者の海老原光先生に来ていただきました!
約1年3ヶ月ぶり…。
曲目は「はげ山の一夜」と「月の光」でした。
今まで、ただただ必死で練習してきた「はげ山の一夜」ですが、海老原先生の指揮で、方向性が見えたような気がしました。
あと1ヶ月あるので、精度を高めていきたいです。
「月の光」は、何度も繰り返す中で、ふと夜空の月が思い浮かぶ瞬間が何度かありました。
演奏会当日、お客様にもそんな瞬間が訪れるような演奏ができますよう…。
ハラハラドキドキしていた初回練習ですが、静かな月の光に包まれて終了しました。

2019.06.18

森元先生の弦分奏

6/12は、弦・木管・金管に分かれて、それぞれトレーナーの先生をお迎えしての練習でした。その中かから、弦分奏の様子です↓

弦分奏は森元志乃先生に指導していただき、「曲のイメージ」の大切さを改めて気づかせてもらいました。
だって「イスラメイ」や「はげ山の一夜」が半端なく難しいもんで、ついガシガシ弾いてしまうのですよね。

森元先生は雑誌の「サラサーテ」でも連載していまして、最近「森元志乃のヴァイオリン基礎テクニック、リターンズ!」という本も出されています。
「1回5分の基礎練習で上達する」をテーマしているそうなので、興味を持たれた方はお手にとってみてはいかがでしょうか。

さて、次回は、いよいよ本番指揮者の海老原光先生が来団されます!
すごくこ……こころ待ちにしています。

2019.06.15

明日はハマジャムへ出演します!

明日は、浜松駅でハマジャムが開催されます!
浜響からは金管アンサンブルが出演します。
朝早めの9:30-ですが、パン屋さんも出店しているやうですので、朝ごはんがてら、どうぞお越しください。

2019.06.14

FM Haro!「浜松交響楽団のラジオdeオーケストラ!」 次回の放送

毎週お届けしている浜響のラジオ番組「浜松交響楽団のラジオdeオーケストラ!」
個性豊かな浜響団員が、オーケストラの名曲をお届けします!

6月は“浜響と浜松国際ピアノコンクール優勝者特集”

小説の効果もあり昨年注目度が高まった浜松国際ピアノコンクール。浜松でピアノコンクールが開催されることになったのには浜響が大きく関わっていることをご存知ですか?そして贅沢なことに毎回の優勝者と浜響の共演!浜響と浜松国際ピアノコンクール優勝者との話を4週にわたってお届けします。

3週目は“アジア人初優勝”

ついに第7回コンクールでアジア勢初、韓国のチョ・ソンジンが優勝!

受賞時16歳ながら本選ではベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」で堂々たる演奏を聴かせました。そして、2011年チャイコフスキー国際コンクールピアノ部門第3位、2015年ショパン国際ピアノコンクールで、見事優勝したのだからやっぱり“登竜門”!!

浜響との共演は2010年。若さの中に大人らしさが感じられる堂々とした演奏は必聴です。

放送は FM Haro! 76.1MHz、および公式Webサイト(⇒こちら)より、視聴可能です。

【浜松交響楽団のラジオdeオーケストラ!】
放送時間:毎週金曜日 14:15〜14:30
メインパーソナリティ:FM Haro ! 野相 悠 (のあい はるか) さん
提供:浜名梱包輸送(株)

♪第12回「待っていました、アジア人初優勝!」
6月21日(金) 14:15〜14:30
出演:美和 雅樹(浜松交響楽団クラリネット奏者 ・(公財)浜松交響楽団 理事)
放送曲:ショパン作曲 ピアノ協奏曲 第1番 より 第3楽章(演奏:チョ・ソンジン)