源流をゆく

2019.03.10

源流をゆく

「源流」
という言葉がある。
辞典を紐解くと、河川の源あるいは物事の始まり、起源、などと書かれている。例えば、天竜川の水源は諏訪湖であり、東海道の起点は東京の日本橋で、今でも道路元標の複製を見ることができる(写真)。

浜響第86回定期のテーマは、「源流をたどる」
これはドイツ音楽の源流の一つとしてベートーヴェンの交響曲を取り上げ、ベートーヴェンの音楽がその後の作曲家たちにいかに多大な影響を与えたか、を改めて考えてみようという試みである。

源流というともう一つ、
「ルーツ」
という言葉も思い浮かべることができよう。
自分の家系図をずうっと昔に遡っていくと、いったいどのような人物にゆきつくのであろうか。という想像は、いかにも楽しい。

我が家にはこんな話が伝わっている。
先祖は、もとは四国にいたが何かの戦で敗れ、浜松まで落ち延びてきて、そのまたさらに奥地に逃げ、そこで集落をつくった。隠れて暮らさなければならなかったため、たとえ正月であっても、表立って派手な飾りはしないのだ、という。

この話が本当かどうかは、はなはだあやしい。
しかし、確かにこの苗字は浜松でも我が家の周囲に集中して多く、現在でも門松やしめ縄のような派手な飾りは行っていない。
また実際に四国に行ってみると、偶然かもしれないが地名や駅名にその名がある。

ひょっとすると、NHKの「ファミリーヒストリー」などが取り上げてくだされば、案外面白い話が出てくるのかもしれないが、我が家系以外の人には、これほどつまらない話もないであろう。

源流をたどる面白さは、ものの成り立ちというものに焦点をあて、想像を豊かに広げられるところにある、といっていい。

浜響第86回定期も間もなく本番。このブログをお読みの方々も、ぜひ源流に思いを馳せてみていただきたい。

(菜の花)

2019.03.09

ソリスト佐藤さんとの初合わせ

前回の練習で、ピアノ協奏曲のソリスト佐藤元洋さんが初めて来てくださいました!

ソリストオーディションで第1位入賞の佐藤さん。私もスタッフとして会場にいましたが、様々な楽器の沢山の方の演奏を聴いた中で、個人的に一番印象に残ったのが佐藤さんだったので、今回共演できるのをとても楽しみにしていました。

演奏が始まると、美しく流れる音色に聴き惚れてしまいました。自分が出るところを見失いそうになったのは内緒(^_^;)

ソリスト合わせでは、入念なすり合わせが不可欠です。
佐藤さんの演奏を聴いて、指揮の松岡先生と打ち合わせ。松岡先生の指示のもと、合いにくい箇所を繰り返し練習し、テンポやバランスなどを合わせていきます。

本番まであと1週間と少し。今日と明日は集中練習です。より良い演奏を目指して頑張ります。
佐藤さん、本番までどうぞよろしくお願いします!

(Schnecke)

2019.03.09

FM Haro!「浜松交響楽団の魅力 NEXT」 次回の放送

毎週お届けしている浜響のラジオ番組「浜松交響楽団の魅力NEXT」
個性豊かな浜響団員が、オーケストラの裏側を名曲と共にお伝えします!!

第50回となる今週のテーマは『オーボエ奏者の裏話』

オーボエってどうやって音を出しているの?リードが2枚??という話から、オーボエ奏者が持ち歩く凶器の話、オーボエ奏者が音を出す前に直面するリード作り苦労話、チューニングは公開処刑?の話まで、2枚舌ではない2枚リードの浜響オーボエ奏者がじょう舌に語ります。

放送はFM Haro! 76.1MHz、および公式Webサイト(⇒こちら)より、視聴可能です。

【浜松交響楽団の魅力 NEXT】
放送時間:毎週金曜日 14:15〜14:30
メインパーソナリティ:FM Haro ! 野相 悠(のあい はるか)さん
提供:浜名梱包輸送(株)

♪第50回『オーボエ奏者の裏話』
3月15日(金) 14:15〜14:30
出演: 大橋 弥生 (浜松交響楽団 オーボエ奏者)
放送曲: モーツァルト オーボエ協奏曲より 第1楽章(オーボエ独奏 神農広樹)

2019.03.03

FM Haro!「浜松交響楽団の魅力 NEXT」 次回の放送

毎週お届けしている浜響のラジオ番組「浜松交響楽団の魅力NEXT」
個性豊かな浜響団員が、オーケストラの裏側を名曲と共にお伝えします!!

第49回となる今週のテーマは『みんな憧れ!!魅惑のフルートの世界』

フルートを吹いて約40年の浜響フルート奏者が、フルートについて一話では収まらないぐらいがっつり語ります。
・木管楽器なのに金属で出来ている??
・100歳のフルート??
・全員で演奏していても孤独なピッコロ?耳栓が必要??
・アルトフルートって??

放送はFM Haro! 76.1MHz、および公式Webサイト(⇒こちら)より、視聴可能です。

【浜松交響楽団の魅力 NEXT】
放送時間:毎週金曜日 14:15〜14:30
メインパーソナリティ:FM Haro ! 野相 悠(のあい はるか)さん
提供:浜名梱包輸送(株)

♪第49回『みんな憧れ!!魅惑のフルートの世界』
3月8日(金) 14:15〜14:30
出演: 新井 明 (浜松交響楽団 フルート奏者)
放送曲: 魔法使いの弟子 / デュカス

2019.03.02

リストのピアノ協奏曲第2番

本日は弦楽器はパート練習でした。
パート練習は一人ひとりの技量が丸見えになるので技量に劣る私のようなものにとってはなかなか厳しい練習日です。
なので、本日はその話しはおいておいて、リストのピアノ協奏曲について勝手なことを書きます。

今回の第2番の協奏曲は演奏機会も非常に少なく、浜響のメンバーも今回取り上げることで初めて聞いた人が多いようです。
あまり演奏されないのはその曲が駄作だから、という私の勝手な持論があるのですが、この曲も駄作の匂いが漂っていると思っています。

しかし、、、私はこの曲が大好きなのです。数十年前に初めてこの曲をFMでエアチェックして以来、恐らく私の中で2番目によく聞いた曲です。
当時私はまだオケの一員になるなど夢にも思わない単なるリスナーだったのですが、この曲は初めて聞いたときに大好きになりました。
何故好きかと分析したことはないのですが、今考えると、ロマンティックさと、曲がどんどん展開していく様が好きだったのかも知れません。

松岡先生はこの曲のことを交響詩のようだ、と言われました。
曲がどんどん展開していく様がそのことなのかな、と思いながら改めてこの曲に取り組んでいる次第です。

さて、聴衆の皆様にはこの曲が名作に聞こえるでしょうか。
乞うご期待です。
(ち)

2019.02.23

FM Haro!「浜松交響楽団の魅力 NEXT」 次回の放送

毎週お届けしている浜響のラジオ番組「浜松交響楽団の魅力NEXT」
個性豊かな浜響団員が、オーケストラの裏側を名曲と共にお伝えします!!

第48回となる今週のテーマは『松岡先生かく語りき、ベートーヴェンは凄い!!~86回定期演奏会~』

凄い作曲家ベートーヴェンが交響曲3番をはじめ、凄い曲を生み出したことにより、後世の凄い作曲家に凄い影響を凄い与え、さらに凄い名曲が生まれた、、、

第86回定期演奏会指揮者の松岡先生のお話はベートーヴェンへの愛と尊敬が詰まっています。そんなディープな話を浜響団員が噛み砕いてお話します。
3月17日の定期演奏会とベートーヴェンの話です!!

放送はFM Haro! 76.1MHz、および公式Webサイト(⇒こちら)より、視聴可能です。

【浜松交響楽団の魅力 NEXT】
放送時間:毎週金曜日 14:15〜14:30
メインパーソナリティ:FM Haro ! 野相 悠(のあい はるか)さん
提供:浜名梱包輸送(株)

♪第48回『松岡先生かく語りき、ベートーヴェンは凄い!!~86回定期演奏会~』
3月1日(金) 14:15〜14:30
出演:高木 麻衣(浜松交響楽団 ファゴット奏者)
放送曲:ベートーヴェン 交響曲5番「運命」より4楽章

2019.02.22

ピアノの魔術師

本日(2/20)の練習はピアノコンチェルトのソロ合わせです。

代奏に来ていただきましたのは浜松市出身のピアニスト今西泰彦さんです。

2008年に共演したご縁で、昨年のラフマニノフでも代奏をお願いするなど大変お世話になっています。

そのお姿も大変スタイリッシュな今西さん。

練習会場にはピアノがセッティングされ、オケの位置もいつもより後方に下がって、練習前からいつもと違う雰囲気。

練習開始20分ほど前にご本人が来られ、さらに空気感が変わりました。

スペシャル感いっぱいの練習にワクワクしていましたが、残念なことにいざ演奏が始まると私は楽譜にかじりつき弾くのに精一杯。

でも大変勉強になったし、気づかされたこともたくさんありました。

それに生演奏を聴いてこの曲がとても好きになりました。

リスト本人の演奏は繊細ながら非常に情熱的で力強かったと評されていますがまさに曲もそんな感じです。

なにしろ打楽器感が凄く伝わってきます。

普段ピアノを打楽器だと思いながら聴くことなどないですからね。

そのエネルギッシュで強烈な打楽器的な部分とロマンティックで美しいフレーズの弦楽器的な部分がとてもいい感じにミックスされているんです。

こんな素敵な曲を楽しんで演奏できないのではもったいないので、練習頑張ります!

 

(N.U)

2019.02.21

練習日記

しばらく練習日記の更新が滞っていましたが、毎週練習しています
今回のメイン曲、ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」では、最初の頃、指揮者の松岡先生に「もっともっと研究するように」と言われてしまいました。手先の技術的な練習はしても、なかなか曲の構造や作曲家の意図をくみ取っての演奏まで行き着いていないということで、大いに反省しました・・・。合間にトレーナーの長瀬先生にも丁寧にご指導いただき、なんとなく形にはなってきましたが、演奏会までに少しでも深く掘り下げるべく、精進します。
そして、前半の曲、ローエングリンは短いですが、メロディに情景が溢れています。それを沢山表現できるよう時間をかけて練習しています。
リストのピアノ協奏曲第2番は、第1番に比べると日本では圧倒的に演奏回数が少ないですが、実にエキサイティングな曲です。
全曲、皆様にお楽しみいただけるようがんばります♪
そして、

最近、プロのリサイタル等でも使用されるようになった電子楽譜!浜響にも登場です。(個人使用)
弦楽器的には、もっと大きくて2面のが欲しいです・・・^^;

va M

2019.02.15

FM Haro!「浜松交響楽団の魅力 NEXT」 次回の放送

毎週お届けしている浜響のラジオ番組「浜松交響楽団の魅力NEXT」
個性豊かな浜響団員が、オーケストラの裏側を名曲と共にお伝えします!!

第47回となる今週のテーマは「ヴィオラの魅力」
ゲストにはなんと高校生でバイオリン奏者として入団したものの、現在ヴィオラ奏者を務めている小林はる奈さんです。

バイオリン奏者がときどきヴィオラを弾くことは少なくない(中の人も実は…)のですが、両方弾ける人がヴィオラをメインで定着するのは恐らく少数派ではないでしょうか。
そんな小林さんだからこそ見出せるヴィオラの魅力とは?
「伴奏」としてのヴィオラではなく、「内声」としてのヴィオラの役割とは?
ドラマの配役に例えるなら「名脇役」、そんなヴィオラの世界を是非覗いてみてください。

放送はFM Haro! 76.1MHz、および公式Webサイト(⇒こちら)より、視聴可能です。

【浜松交響楽団の魅力 NEXT】
放送時間:毎週金曜日 14:15〜14:30
メインパーソナリティ:FM Haro ! 野相 悠(のあい はるか)さん
提供:浜名梱包輸送(株)

♪第47回『ヴィオラの魅力』
2月22日(金) 14:15〜14:30
出演:小林 はる奈 (浜松交響楽団 ヴィオラ奏者)
放送曲:交響曲第9番「新世界より」4楽章 / ドボルザーク

2019.02.08

FM Haro!「浜松交響楽団の魅力 NEXT」 次回の放送

毎週お届けしている浜響のラジオ番組「浜松交響楽団の魅力NEXT」
先週に引き続き特別回として、浜響音楽トレーナーの長瀬先生がオーケストラの日常練習の裏側を語ります。

第46回となる今週も、テーマは「整える人!!」

先週に引き続き浜響の練習の裏側を知るトレーナーとして興味深い話を聴かせてくれます。
そして普段はあまり聴くことができない、オーケストラにおけるサックスの用いられ方やサックスの起源について深く掘り下げて参ります。

そして今週はエンディングに流す曲も特別に、長瀬先生のCDからサックスとオルガンのデュオをお届け!
「整え人」の長瀬先生らしいバロックの調和された響きを是非ご堪能ください。

放送はFM Haro! 76.1MHz、および公式Webサイト(⇒こちら)より、視聴可能です。

【浜松交響楽団の魅力 NEXT】
放送時間:毎週金曜日 14:15〜14:30
メインパーソナリティ:FM Haro ! 野相 悠(のあい はるか)さん
提供:浜名梱包輸送(株)

♪第46回『整える人!!』
2月15日(金) 14:15〜14:30
出演:長瀬 正典先生(浜松交響楽団 音楽トレーナー)
放送曲:アルビノーニ作曲・協奏曲(演奏・長瀬 正典 / CD「Largo」より)