2016.07.21
ガジェヴさん
2016.06.05
移動オーケストラ教室5
今日はいよいよ本番!
始めはあいにくの天候でしたが徐々に雨もやみました。
リハーサルの時から、地域住民の方々が今や遅しと開始を待っておられ、いざ入場となったら広い体育館が満員になりました。
今回のオーケストラ教室は、生徒さんたちが部活の都合であまり集まれないということで、地域の方々にも参加していただきました。
皆さん楽しそうに聴いてくださり、演奏している私たちもとても楽しい時間を過ごさせていただきました。
共に計画を立ててくださった交流センターの方々も、初めて聴くオーケストラの生演奏にとても感動してくださいまして、ありがたい限りです。
今までは生徒さんたち相手の教室が主でしたが、今回のように地域の方たちにも聴いていただけるというのはとても良かったと思います。
今年は10月にもオーケストラ教室があります。
皆さんにもご協力していただき、再び成功できるよう頑張っていきたいと思います。
Viola は
2016.06.03
移動オーケストラ教室4
2016.05.26
移動オーケストラ教室3
ま、まさかの、指揮の先生、インフルでお休み…。
そんな時でもあわてず騒がず、今回は初回練習と同じ、
となりのトトロでは、ハープ・ピアノが入って、 MCの加藤さんが 華やかに盛り上げてくださいました。
曲の中でのMCは結構大変で、「この6小節の中に収まるように、
さすが!と言えば、代振り?のH氏も、白鳥の湖では「
いつも、自分のことで精一杯な私は、今週も色々な人の「すごい!
5月ももう終わりだというのに、まだまだ油断ならないインフル。
お互いに気をつけましょうね。
Viola : T
2016.05.24
移動オーケストラ教室2
2016.05.17
移動オーケストラ教室1
2016.04.13
春のアンサンブルコンサート開催!
2016.03.03
石川さゆりさんとの合わせ練習
いよいよ本番を数日後にむかえ、石川さゆりさんとの合わせ練習。
1m程の距離で一緒に演奏ができるドキドキ。松岡先生より、譜面より、石川さんに目が奪われる。
隣から「石川さん見過ぎっ!」って(*^^*)
何曲か歌う中の「浜唄」、震災の被害が大きかった宮城県東松島市の漁師の生活の中で何百年も歌い継がれてきた「浜甚句」が歌にもりこまれてます。
浜甚句を歌えるお年寄りの多くが震災で亡くなって、この歌の復活を願って石川さゆりさんが東北を旅しながら生まれた曲らしいです。
そんな想いが心にささります。
今回歌うヒット曲、どれだけ繰り返し歌っているんだろう、なのにこんなに心奪われる歌って、音楽って何だろうと考えながら。
今回の演奏会のテーマは「感謝」です。
バラエティにとんだプログラムの中に願い、祈り、色んな想いがお客席にお届けできる創立40周年記念演奏会になりますよう気合いが入ってます。
プレイガイドのチケットは完売ですが、花粉や風邪の影響でご来場できない方もいらっしゃるようです。
今一度、ご興味のある方は是非団員までお声かけよろしくお願い致します。
Vn R
2016.03.02
石川さゆりさん!!!!
今日の練習はついに…
ついに!!
石川さゆりさんとの初合わせ!!
今日の感想だけで原稿用紙3枚ぐらいに書き綴れそうですが、、、とにかくパワーをもらいました♪
石川さん御本人と編曲者の斎藤さんから曲のイメージやエピソードを聞くことができ、その後の演奏は推進力や表情が全く違うものに!!
演奏に大切な「心」を教えて下さいました。
石川さゆりさん、喋るお声がとってもチャーミング(o^^o)歌声はもううっとりですハート️曲ごとに違う声や雰囲気…これは当日のお楽しみですね!!
歌に聴き入って危うく自分の出番を忘れそうになったのは私だけではないハズです(笑)
オケに出来る事まだまだあります!!
40周年記念演奏会、お客様を含むすべての方々と楽しめたらと思いますm(._.)m
(clala)
2016.03.02
集中練習と展示会
松岡先生は毎回細部までご指導して下さるので、いつもやりがいを感じています。
今回の集中練習も2日間で全曲練習するため、体力勝負であると同時に松岡先生からご指導いただいた内容にすぐ反応できるよう、集中力も高めておかなければなりません。
今回の集中練習では楽譜にたくさんの書き込み(走り書き)もしましたので、次の練習までに書き直しながら頭の中を整理したいと思います。
さて浜響創立40周年記念事業が色々と計画されていますが、本当に内容盛り沢山です。
まず何と言っても今回の演奏会のゲストに石川さゆりさんに来ていただけることになっています!共演できるなんて本当に夢のようです。
そして40周年記念事業の一つとして記念ロゴの公募を行い、2/27には全国から寄せられた作品の展示会がありました。本当に皆さんのデザインが素晴らしく、ロゴへのこだわりを感じました。
最近頭が固くなってしまいアイデアが思い浮かばない筆者としては、本当に見習いたいものです(^_^;)
3/6の演奏会では記念ロゴだけではなく展示や企画も行いますので、ぜひそちらも楽しみにしていてくださいね。
(筆者K)