昔は4番だったし、名前も「イギリス」だった。

2024.11.21

昔は4番だったし、名前も「イギリス」だった。

今ではドボ8と呼ばれることの多いDvorak作曲の交響曲8番ですが、私が子供の頃(50年ちょい前)は違ってました。
当時買ったLPには、ドヴォルザーク交響曲4(8)番「イギリス」と明記されていました。
ドヴォルザークは生前5曲の交響曲しか出版しませんでした。先に作曲した4曲は自身でお蔵入りにしてしまったのです。
死後に発見されて60年代には9曲のラインナップは次第に浸透し、混乱をさけるために旧番と新番を併記していました。
また彼の作品のメインの出版社のジムロックはかなり「やりたい放題」だったようで、好き勝手に作品番号を割り振ったりしていたために、怒ったドヴォルザークはこの曲はイギリスの出版社を使いました。
そのため付いたあだ名が「イギリス」でした。
随分な理由での命名のため、番号が8番にほぼ統一されたころには、あだ名も消えたようです。
(ですので私が中学生の頃は「新世界より」交響曲は5(9)番でした。当時は意味が良く判らず怪しく感じていました。)
同じような話はシューベルトでありますが、こっちは案外最近です。
昔「未完成」は8番、「グレイト」は9番でした。今では7番と8番です。変わったばかりはびっくりしました。
NHKが間違えてるじゃん!などと思いましたが、そうか「グレイト」も以前は7番で、そのうちに9番になって、今やっと8番になったんだと理解しました。
スケッチだけの交響曲を数に入れる前は7番だったのが、数に入れるようになって9番、だけどやっぱ外すことになり8番。
ビラ=ロボスなんかも交響曲は10番まであるけど「勝利の交響曲」は楽譜が残っていないため、交響曲全集には9曲しか入っていません。この辺りも数年後には番号が繰り下がるのかもしれません。
(となるとビラ=ロボスも交響曲を9曲書いて死んでしまう9曲連盟の一員になるのかもしれないですね。
主要メンバーはベートーベン、(以前はシューベルトも一員)ドボルザーク、マーラー、ボーン=ウイリアムスらです。
ビラ=ロボスも晴れて仲間になる日が来るかもしれません。閑話休題)

できればハイドンやモーツアルトの交響曲番号は変わって欲しくないですね。ハイドンは2曲、モーツアルトは数えきれないほど交響曲が追加で見つかっています。「ロンドン」が106番、「ジュピター」が48番とかにはなって欲しくありません。
いかに生々流転とはいえ限度があると思います。

ちなみに中学生の時に2枚目に買ったLPがドボ8でした。当時はコントラバスを弾いていましたので、こんなにチェロが美味しい曲だとは判ってませんでした。シルベストリ指揮ロンドン・フィルのほんわかしたお気に入りの一枚でした。
松交響楽団でも何回目かのドボ8ですが、歴代一番の演奏になるように精進したいと思っています。(TK)

2024.11.16

深〜い森の中へようこそ

ドヴォルザーク 交響曲 第8番 1楽章…
音楽が始まるとそこは深〜い森の中。
とても神秘的で美しい森。まだ夜は明けていません。もうじき日が昇ってきます。遠くから鳥のさえずりが聞こえてきます。そのさえずりが一本の線となって、森の向こうのうっすらと見える太陽につながります。もうすぐ夜明け。
森の木々の葉に光が反射しています。少女は森の中をわくわく楽しげに踊りながら進んでいきます。と、イメージを膨らませながら聴いていただけるとオーケストラの音色って素敵だなぁ〜と、感じでいただけると思います。
今回ドヴォルザークの木管〜金管〜打楽器メンバー、一部当てはまらない方もいますが、ほぼシルバーシート。
特に椅子の色は変わりませんが(笑)一緒に歳を重ねながら演奏出来ることは幸せです! 松岡先生とも25年くらいになります。
松岡先生にお会いすると、なぜか懐かしさと嬉しさがわいてきます。

FL. M.k

2024.11.07

苦戦中…でも、お楽しみに‼️

こんにちは、波小僧です。

波小僧には30数年ぶりのドボルザーク交響曲第8番チャレンジ。前回ファーストバイオリンでのチャレンジで、ハイポジションに大苦戦した思い出があります。ん?なんか横のセカンドが面白い旋律たくさん弾いてるぞ‼️と思ったことがかすかな記憶に。というわけで念願のドボ8セカンドチャレンジです。

ドボルザークの故郷スラブの美しい景色を彷彿とさせる旋律や民俗音楽がちりばめられたこの曲。風になびく草原の音、鳥のさえずり…。そうです‼️美味しい旋律だけではなく、セカンド泣かせの小技連発の難所がたくさんあったのです‼️音符、細かいし‼️音、飛ぶし‼️特に鳥の鳴き声を模したピロピロした旋律は、まさに波小僧泣かせでありました。指、動かない、つりそう…。

さて…11月になりました…。今日の練習は弦分奏です。
秋らしい心地よい風が吹くようになりましたが、私のドボ8草原は、多少の進歩はあったと思われるものの、まだまだ苦戦中であります。鳥のピロピロ鳴き声だけでなく、風のソヨソヨ音も…。きざみで弾く時に使う弓の毛の量や幅を調整したり、指板寄りで弾いたりしております。それっぼくなっているかな…?
こんなピロピロ音やソヨソヨ音の上を、様々な主旋律が気持ちよく歌うことができれば、すてきなドボルザークの演奏になるんですよね。あと1ヶ月と少し、頑張るかぁ…‼️

12月22日の演奏会本番では、こんなところにも気を付けて耳を澄ませ、目を輝かせてお聴きいただけると幸いです。

2024.11.06

お酒の神!?

前回のブログが「カルメン」の話題でした。では今回は「サムソンとデリラ」のお話を!

カルメンと同様、“何故その女性にそんなに惚れ込んでしまったんだ〜”という大きめの突っ込みが出てしまうオペラです(笑)

今回の松岡先生の合奏では、オペラの中での狂宴のシーン「バッカナール」を練習しました。
バッカナールという言葉はギリシャ神話のワインの神様“バッカス”からきています。敵の主力戦士サムソンを捕らえて、デリラ陣営が呑めや踊れやの大宴会をしている、という感じです。ただの宴会ならかわいいものですが、サムソンを縛りつけ目玉を◯◯して…グロテスクな場面みたいです。現代映像では表現できないことを芸術という分野なら堂々と表現できてしまう!!これってスゴいことですよね!!ただ、浜響団員、絶賛アラビアンな音階に苦戦しています。バッカスに愛されし団員(酒呑み)は沢山いるんですが…演奏に妖艶さが出せるように頑張ります!

今回のソリスト、十合翔子さんが歌う「サムソンとデリラ」のアリアはとても美しい曲で、今から合わせがとても楽しみです(歌の内容はサムソンを口説き落とすという、なかなか魔力のある曲です)

2024.10.25

スペインの香りを感じて

いよいよ夏がおわり、秋(というもう冬?)がやってきましたね。

今週から、歌劇「カルメン」と歌劇「サムソンとデリラ」の練習が始まりました。

歌劇「カルメン」ではみなさんをスペインへ誘います。
スペインといえば、サッカーやサクラダファミリア、闘牛、フラメンコなどが有名ですね。

そんなスペインが舞台になっているのが今回お届けする歌劇「カルメン」です。
簡単にストーリーを述べると、自由で情熱的な女性「カルメン」と、彼女の愛に魅了され、翻弄される男性たちの愛を描いた作品です。

今回演奏するハバネラ、セギディーリャは、カルメンが男性たちを誘惑する曲です。
特に、セギディーリャが演奏される場面では、
揉め事を起こしたカルメンを捕まえた軍隊の兵士がカルメンの誘惑に負けてしまい、カルメンを逃してしまうのです。
軍隊の兵士でもある男性が自身の立場を悪くしてでも助けたいと、その女性のことを愛してしまうなんてどんな魅力的だったのでしょうか。
(そのあと、その軍隊の兵士がどうなってしまったのかは…)

そんな情熱的で魅力的なカルメンの歌声を聴かせてくれるのは、第5回浜響ソリスト・オーディション第1位入賞のメゾソプラノ歌手の十合 翔子さんです。
どんな歌声が聴けるのかとても楽しみです。
(魅力的な歌声に翻弄されないようにしっかり練習します!)

みなさん、ぜひ異国の香りを感じに、演奏会にお越しください。12/22(日曜日)アクトシティ浜松大ホールでお待ちしております!

最後に、
一足先に私も異国の香りを感じてきます!
あっ北海道は日本でしたね笑

(木管奏者のpino←スペイン語です)

2024.10.17

チェコのあれこれ

今回、チェコの偉大な作曲家・ドヴォルザークの交響曲第8番 (通称ドボ8) を演奏するにあたり、チェコにまつわる個人的エピソードをとりとめもなく書きつつ、気分を盛り上げていきたいと思います。
ちなみに、私自身は浜響では二度目のドボ8ですが、前回のその演奏会 (第57回定期) は2004年11月28日でしたので、それからちょうど20年になります。

1つ目。まず、チェコと言えばビール。チェコは、ピルスナー発祥の地であり、一人当たりのビール消費量が30年連続世界一というビール大国で、私もチェコのお隣りドイツに住んでいた時はチェコを代表するビール「ピルスナー・ウルケル」を毎日飲んでました。その「ピルスナー・ウルケル」は、ドヴォルザークが生まれた翌年の1842年に製造が開始されたので、もしかしたらドヴォルザークも飲んでいたのかも。ちなみに、同じくチェコの大作曲家・スメタナの父親はビール醸造士でした。

2つ目。チェコは小動物のブリードがとても盛んで、日本のペットショップでもチェコ生まれの小動物に出会うことができます。実は動物好きの私は、ネコに加えて小動物を数匹飼っているのですが、そのうちの1匹はチェコ生まれです。ちなみに、ドヴォルザークは鳩の愛好家でした。

3つ目は今でも悔やみきれない思い出で、私が十数年前に日本からドイツに向かう飛行機に乗った時、隣りの席に60-70代と思われる男性が座っていました。飛行中は特に会話もないままドイツに到着し、私が荷物棚から自分のバイオリンを取り出した時、その男性が「あなたはバイオリンを弾くのですね。私も昔チェコ・フィルでトランペットを吹ていました」 と笑顔で話しかけて下さり、そのまま先に飛行機を降りて行かれました。そう言われて思い返すと、その方は見た目・年齢的に、ノイマン時代からたくさんの名演を聞かせてくれた、チェコ・フィルの伝説的トランペット奏者、ミロスラフ・ケイマル氏だったのではないかと…いずれにしてもチェコ・フィルの元メンバーとじっくり会話できる機会を逃してしまったことはとても残念でした。

4つ目。私は、約100年前にチェコのプラハで作られたバイオリンを弾いています。以前よりチェコ・フィルの弦楽器の音色に惹かれていた私は、25年ほど前に敢えてチェコ製のバイオリンを探し求め、この楽器と出会いました。それまでの75年間、この楽器がどこで誰に弾かれていたのかは知るすべもありませんが、そのおかげで想像力がかき立てられ、もしかしたらターリヒ(チェコ・フィルの第一次黄金期を築いた名指揮者)が指揮するチェコ・フィルで弾かれたことがあるかもしれない、もしかしたらこのバイオリンの製作者 (1887年プラハ生) はドヴォルザーク (1904年プラハ没) と出会ったことがあるかもしれない、などど妄想にふけることが出来ます。

最後に、チェコ・フィルによる、ドボ8のおススメCDを1つ。2013年に初出のライブ録音として発売された、ルツェルン音楽祭でのジョージ・セルとのライブ盤 (1969年8月30日) です。セルのドボ8というと、彼の生涯最後のレコーディングとなったクリーヴランド管弦楽団とのセッション録音 (1970年4月) が名盤として古くから広く知られていますが、その8ヶ月前のチェコ・フィルとの演奏はそれを上回る熱演だと私は思います。未聴の方は是非一度聞いてみてください!

※写真は、ドヴォルザークが眠るヴィシェフラド民族墓地に向かう坂道から見た、ヴルタヴァ川とプラハの街並みです。(2009年5月訪問時に撮影)

(バイオリン TI)

2024.10.12

久しぶりの浜響ブログ

皆様お久しぶりです。

夢に追いかぜコンサート以来、約3か月ぶりの浜響ブログとなりました。

ブログでは近況をお伝えしていませんでしたが、浜響は夢コンが終了してから第8回浜松市民オペラ「音詩劇かぐや」に向けての準備をしており、9月末に無事2日間の公演を終えました。

これからは12月22日(日)に行われる「第97回定期演奏会〜異国の薫りに魅せられて〜」に向けての練習です。次回演奏会では第5回浜響ソリスト・オーディションで第1位に入賞されたメゾソプラノ歌手、十合 翔子さんをお迎えします。「かぐや」に引き続き歌モノが続きますが、「かぐや」で得られた経験を活かして良い演奏会にしたいと思います。

さて、先日の練習は団員指揮者による「ドヴォルザーク:交響曲第8番」の合奏でしたが、「かぐや」には降り番で参加されなかったメンバー達も久しぶりの練習参加。数か月ぶりの大人数でのオーケストラの響きに懐かしさを感じました。

来週はさっそく松岡究マエストロによるドボ8の合奏です。3年前のグランシップでのクリスマスコンサート以来となります。どんな曲作りになるのか楽しみです。

(Hr. F.O)

2024.07.22

第18回夢に追いかぜコンサートin浜松、ご来場ありがとうございました。

第18回夢に追いかぜコンサートin浜松、ご来場ありがとうございました。
また、たくさんの暖かい拍手をありがとうございました。
お客様の笑顔がみられて幸せでした。

●アンコール
アラン・メンケン作曲:アラジンメドレー

●より良い演奏会とするため、アンケートにご協力いただけますと幸いです。
https://forms.gle/wfPtpHtem3DxkxtcA
※7/28までご回答受付中

2024.07.17

『クライマックスへ!!』

“浜響”千夜一夜物語

〜第11夜〜
『クライマックスへ!!』

浜響アラビアンナイト、いよいよクライマックスに向かっていきます🧞

最後の水曜練習、音楽と物語の流れ(語りはこの日は入りませんが)を最終確認しました♪
我々楽器が歌うフレーズには小さな起承転結がありますし、そのフレーズが集合した1曲にも起承転結がありますし、さらにそれが集まった組曲(交響曲)全体にも起承転結の構成があります。頭で分かっていても、イメージを共有したりベクトルを揃えたりする事は結構難しいことでして💦田尻先生の舵取りでやっと集まってきた感じです✨

夢に追いかぜコンサート、ハッピーエンドのはずですが(笑)田尻船長と浜響クルーたちがどのような物語を紡いでいくのか、楽しんで聴いていただけたらと思います。私たちも物語の世界、魔法の世界、航海の旅を楽しみたいと思います!!

2024.07.09

『ゲストをお招きして』

“浜響”千夜一夜物語

〜第10夜〜
『ゲストをお招きして』

去る7月7日、たなばたの日に浜響はゲストの方を招いて1日みっちり集中練習を行ってました!

今回の演奏会は物語を題材にしたプログラムということで、物語の世界を表現するための語りや演出も取り入れております。
その語りを担当してくださるのが、威厳のある王様からキラキラした王子までなんでもござれの加藤幸夫さん、
そして美しいお姫様を体現しつつ社交性も抜群の鈴木真理子さんです!
当日はお二人の世界観や声の音色もお楽しみください♪

またそんなお二人や物語の魅力を引き出す台本と演出を担当くださるのが、「題名のない音楽会」やミュージカルなど様々な舞台で活躍されている大石泰先生です。
実は大石先生は指揮の田尻先生とも親交が深く、練習でも阿吽の呼吸で素敵な童話の世界を作りあげてくださってます!

今回の演奏会は、普段はない語りの表現力や存在感と、情景豊かなオーケストラの曲目の相乗効果で、演奏や物語がより色鮮やかになって「オーケストラって難しい?堅苦しい?」となってしまう方でも楽しめる事間違いなしです!
チケット残り枚数わずかですので、迷ってる方は是非お早めにお買い求めください!!

(今回の実行委員)

(※ 左から順番に指揮者の田尻先生、語りの加藤幸夫さん、語りの鈴木真理子さん、台本・演出の大石先生)