楽器とプレイヤー

2023.02.04

楽器とプレイヤー

いよいよ北原先生によるリハーサルが始まりました。
相変わらず凛々しくスマートなお姿と指揮ぶり…
見とれて落ちないように気を付けています。

さて、今回の定期演奏会では前半でモーツァルト、後半でブルックナーを取り上げています。
浜響トランペットパートでは、演奏する曲目が作曲された時代や地域などに合わせて、「ピストントランペット(通称:縦ラッパ)」と「ロータリートランペット(通称:横ラッパ)」を使い分けていますが、客席からお気づきになっているでしょうか。
最後列にいるので、意外と団員のほうが気づいていないかもしれません(笑)
今回は前後半通して“横ラッパ”を使っています。

私が使っているロータリートランペット(写真)、少し古いものに見えますが、実は元ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団首席トランペット奏者の方が使用していた楽器。知り合いから借用する有難い機会を得ました。

音程の掴み方には苦労しているものの、その吹きやすさと言ったら!
息の入りやすさ、音の鳴りなど、これが第一線で活躍していた奏者の楽器なのかと驚きます。
よく、金管楽器は所有者の吹き方のクセがつく、と言われますが、「良い楽器によって教えられる」というのを身をもって実感しています。

(トランペットパート A.M)

2022.12.12

第93回定期演奏会 ご来場ありがとうございました!

2022年12月11日、第93回定期演奏会「天下のフランス音楽」を無事開催することができました。
ご来場いただいた皆様、また、浜響へのご支援をいただいている皆様、ありがとうございます。

今回はフランス出身の音楽家3名の曲をお聴きいただきました。
そして、チェロとヴィオラのダブルソリストを迎えての特別な演奏会でもあり、海老原マエストロは「まるでオペラを2曲演奏しているようだね」と仰っていました。

ラヴェルの「古風なメヌエット」、ラヴェルらしい複雑な構造で構成されています。とても古風とは思えないシンコペーションや不協和音の連続でしたが、不安定な曲想を支えてくれたのは、浜響の誇る管楽器メンバー。その独奏力が際立つ演奏を楽しんでいただけたと思います。

チェロの中木健二さんとは、12年ぶりの共演。
サン=サーンスのチェロ協奏曲は、「楽譜が台本のように見える」と仰る海老原先生のタクトにより、オペラのような物語を感じさせる演奏となりました。
しかしオペラと違い、チェリストは練習の時と本番の時と、同じ歌詞では歌いません。歌詞がよりシビアな表現に変わっていたり、あるいは優しい言い回しに変わっていたり。

心の奥底にある消えない炎が時に燃え上がり、時に冷たい光を放つような情景を、私たちオーケストラも感じ取り、共に表現できていたのではないでしょうか。

ヴィオラの鈴木康浩さんをソリストに迎えて演奏したベルリオーズ「イタリアのハロルド」。一人の男が見た風景や歩んだ人生を、そのまま体験できるような曲でした。牧歌的な風景が流れてきたと思えば、最後はベルリオーズらしさ満載の悪魔的狂乱に呑み込まれてしまいます。

その少し前、舞台脇にセットされたバンダで、鈴木さんを加えた弦楽四重奏の場面がありました。曲の途中でソリストが退場されたまま帰ってこないので、「何があったの?」とびっくりされた方も少なくないかもしれませんね。
バンダで再登場です。曲としてそういう演出なのだそう。

あのバンダは、オーケストラの乗り番とは別の、実はトップ級メンバーで構成された超豪華な四重奏団です。楽譜にすればわずか3段でしたが、遠くから聞こえる巡礼のテーマ、皆様の心にも響きましたでしょうか。

浜響はこの演奏会で、海老原先生・中木さん・鈴木さんに背を押していただき、また階段を上ることができました。
目線を高くし、常に新しい風景を、音楽の街・浜松からまたお届けしていきます!

次回演奏会は 4月9日の第94回定期演奏会です。
浜響ソリスト・オーディションで声楽部門第1位入賞したソプラノ・宮地江奈さんをお迎えします。
ぜひご来場ください。

■アンコール曲
チェロ……バッハ無伴奏チェロ組曲第1番 サラバンド
ヴィオラ……ブルッフ作曲ロマンス(※)
※ 鈴木さんのご友人が特別に編曲したVa+弦楽四重奏版

(Vn C.S)

2022.12.11

ご来場ありがとうございます。

本日はご来場ありがとうございました。

海老原マエストロ、チェロの中木健二さん、ビオラの鈴木康浩さんと共に紡ぐフランス音楽の楽しさを共有でき、浜響団員としても幸せな時間でした。

●チェロ中木さんアンコール

J.S.bach 作曲、無伴奏チェロ組曲第一番よりサラバンド

●ビオラ鈴木さんアンコール

Bruch作曲、ロマンス(弦楽カルテット版)

 

2022.12.09

最後の水曜練習

12/7(水)は海老原先生指揮による、中木さんとのサン=サーンス/チェロ協奏曲の合わせ練習とラヴェル/古風なメヌエットの合奏でした。

本番前最後の水曜練習ということでより一層熱のこもった練習になりました。

先生の全身を使った非常にアツいご指導と中木さんの素晴らしいソロに導かれて、音を出す度にどんどん演奏が良くなっていくのを感じます。

個人的な話になりますが、私は中学・高校で吹奏楽、大学からオーケストラを始めましたが、フランス人作曲家の曲を演奏するのは今回が初。

初めてのフランス音楽で一気に3曲も演奏することになるとは思いもしませんでした…。

これまで演奏してきた音楽とは一味違った雰囲気に最初は戸惑うことも多かったですが、今ではどの曲もその響きにゾクゾクしながら楽しんで演奏しています♪

お客様にもフランス音楽の素晴らしさを存分に堪能していただけるよう、このまま本番まで上り調子で駆け抜けていきます!

当日券もありますので、12/11(日)是非お気軽にお越しください!

(Hr.O)

2022.12.01

マエストロの歌をきいて

今日は海老原光先生、鈴木康浩さんと「イタリアのハロルド」を練習しました。

オケとビオラ独奏との掛け合い方、海老原先生の言葉をお借りするなら「オケのツッコミ」を多く指摘していただきました。鈴木さんがビオラ独奏を弾き、オケ部分を先生が歌って表現やキャラクター、テンポ感を示してくださるなんて場面もありました。(読んでいる皆様、伝わらなかったらごめんなさい)

今日の練習を振り返ると2年前の定演の練習と対照的な光景だったなと感じます。海老原先生の熱さは変わりませんが、当時はコロナ対策のため指示はマイクを通した声のみ、先生はアクリルスタンドに囲まれていました。

私はあの定演が初舞台だったのであれから丸2年が経ったんだとなんだか懐かしい気持ちになりました。今回で退団するため個人的には最後の定演、楽しんで終わりたいと思います。

私の個人的な話はさておき、第93回定期演奏会は12月11日、14:00に開演します。
チケットをお持ちでない方は近くの団員まで是非お声がけ下さい。

ご来場頂く皆様に先生の歌声を聞いていただくことは出来ませんが、歌声から感じたことを自分の演奏に落としこむことで楽しんでいただけるよう、仕上げていきたいと思います。

休憩時間におふたりと写真撮っていただきました。家宝にします!

Vn N.Y

2022.11.29

本番直前!集中練習!!

11/27は前日に引き続き集中練習。気付けば丁度本番の2週間前になっていました…!

というわけで本番直前ということもありマエストロの指導の熱や団員の集中力も今まで以上に高い練習でした。その甲斐あってか、各曲とも作曲家の色やフランスらしい軽やかさエスプリ感(?)も出てきたのではないでしょうか!?
まだ詰めるべき所も多くありますが、あと2週間でどれだけ良くなっていくのか楽しみです!

2週間後、是非ともホールにお越しください!この色彩豊かな時間を皆様と共に過ごせるのを楽しみにしております!!
(Fl.NT)

 

2022.11.27

中木さんとのソロ合わせ練習

昨晩は待ちに待った中木健二さんとのチェロ合わせ練習でした!

3時間という長い練習時間にわたって弾いてくださり、本当に感謝感謝です。
最後の最後まで多大な熱量がこもったチェロが紡ぎ出す音楽に感動しぱなっしでした!
優美なチェロの音色に導かれるようにオケも練習時間中に大いに成長できたのではないかと思います。

チェロの協奏曲といえば、ドヴォルザークやハイドン、エルガーのものが演奏機会としてやはり多いですが、今回取り上げるサンサーンスのチェロ協奏曲も名曲です。

昨日の練習でソロの中木さん、指揮者の海老原先生がおっしゃっていましたが、チェロのソロにオーケストラが合わせるだけでなく、お互い主張するところは主張して積上げて作っていく性質がとても強い曲なのだと強く感じました。
音源を何回か聞いている中でいつの間にかこの曲が好きになっていましたが、昨日の練習で、またその気持ちは倍増しました!
本番が楽しみです!

そんなかんだで昨日は夜3時間練習がありましたが、実は、本日も練習があります!

演奏会は12月11日。チケットをお持ちでない方は近くの団員までお声がけを。

それでは、今日の練習に向けた準備をします!
演奏会でお会いしましょう!

(Vn S.H)

2022.11.24

ハロルド登場!

今回のメインプログラム「イタリアのハロルド」は、ヴィオラ*独奏付きという珍しい交響曲。
曲全体を通じてヴィオラ独奏が主人公のハロルドを演じる。これまではハロルド不在で練習してきたが、今日ついに、その主人公ハロルドが練習に姿を現した。

その男の名は、「やす」こと、鈴木康浩(読売日本交響楽団ソロ・ヴィオラ奏者)。

いつもニコニコ、優しくて気さくな雰囲気、というのが、やすの第一印象だった。
だが一度ヴィオラを手にすれば、そのふんわりしたイメージからは想像できないような、時に勇ましく朗々と、また時に繊細に、美しい音色を紡ぎだす。その姿は、本当に格好良い。
普段オケではあまり目立たない存在の楽器だが、彼の音は「ああヴィオラって、こんなに素敵な音色なんだな」と、聴く者を惹きつけ虜にしてしまう。

彼にとっても、ハロルドの演奏はなんとまだ今回で2度目だという。
「ヴィオラは協奏曲などもあまりなく、ハロルドは好きな曲だけどプロオケでも滅多に演奏する機会が無いので、今回依頼をいただいてラッキーと思いました」
ヴィオラ弾きにとっては、やはり一度は弾いてみたい曲らしい。この曲の聴きどころについて、やすはこう語る。
「ハロルドを演じるヴィオラ独奏と、その他の登場人物や背景を演じるオーケストラとが交わりながら一緒に物語を作っている作品なので、一つの物語として聴いてもらえたら」

浜松には、浜松国際ピアノコンクール第3次予選の室内楽演奏などでこれまでも訪れる機会があり、浜松の餃子やうなぎも大好きとのこと。いつか機会があれば、お酒を片手においしいものを食べながら、もっといろいろお話してみたい。そんな魅力たっぷりのやすと共に浜響がどんなハロルドの物語をお届けできるか、今から本番が待ち遠しい。

※バイオリンより少し大きめの弦楽器。バイオリンなどのメロディーに隠れがちだが、実はヴィオラにこそ、その作曲家の意図が隠されているという(やす談)。今後の演奏会もヴィオラに注目してみると、新たな発見があるかも。

(やすさん、取材へのご協力、ありがとうございました!)
Vc AK

2022.11.17

熱さ3乗

いつもアグレッシブな海老原先生ですが、今夜の練習では酸欠を起こしそうになるほど熱く、団員もあっという間に海老原ワールドに取り込まれてしまいました。

取り込まれたのは良いのですが、まだまだうまく弾けない自分と熱いワールドとのギャップが辛い部分ではあります。練習するしか無いですよね。

今回は何と言っても熱さでは誰にも負けない詩人のバイロンが、一夜明けたら有名になっていたという語り草の長編詩「チャイルドハロルドの遍歴」を元に、さらに輪を掛けて熱い作曲家のベルリオーズが自分がハロルドの分身になって冒険する様をパガニーニの委嘱を受けて作った熱い曲!

そして我らがマエストロも自らハロルドになって熱く熱く我々から音楽を引き出してくれるのでした。

・・・・なんとも幸せな気持ちになりました。

昔「マンフレッド」を読むためにバイロン詩集を古本屋で買ったらハロルドも全部じゃないけど入ってました。いやはや熱い詩でした。来週のソロ合わせが本当に楽しみです。
Vc TK

2022.11.03

古風なメヌエットに寄せて…

毎週浜名湖を渡る風に乗って浜響に通う団員Tです。今回のプログラムは「天下のフランス音楽」ということで、3曲とも魅力たっぷりのフランス音楽になっております。
その中ラヴェル作曲「古風なメヌエット」に、私は特別な思い出があります。
 大学に入学してすぐのサークルオケの演奏会、「古風なメヌエット」がプログラムにありました。新入団員の私は受付担当でした。高校の部活でヴァイオリンを始めた私は、こんな素敵な曲を大学では演奏するんだ!と思いつつ、ロビーでチケット切りながら聴いていたのを覚えています。それから長い年月が過ぎ、まさか、自分がこの曲を演奏する日がくるなんて…!
 しかし、実際に練習を始め、合奏してみると、なんと難しく、でもなんと魅力的なことか、と実感。中間部で弦楽器がミュートをつけて奏で、次第に盛り上がっていく和音はゾクゾクします…って言っても、まだまだ練習しないといけませんがね。
 あの時大学生で演奏されていた先輩方へのリスペクトと今一緒に演奏できる仲間への感謝、そして、こんなに長い間音楽に親しむことができる幸せを感じつつ、他の曲ももちろん、本番に向けて頑張ります。皆さま、お楽しみに!(Vn TH)