ご来場ありがとうございます

2023.11.26

ご来場ありがとうございます

本日は、ご来場くださいまして、ありがとうございました。
石川征太郎マエストロのもと、ヘンゼルとグレートテル序曲に始まり、松澤さんとのチャイコフスキー、そして、ブラームスのシンフォニーという夢の世界のようなプログラムを、皆様と共有できたことはとても幸せでした。

より良い演奏会とするため、アンケートにご協力いただけますと幸いです。
こちらから ⇒ https://forms.gle/PyK31jFRteAyYa2v5

ソリストアンコール
ドビュッシー / 前奏曲集第1巻より第5曲     「アナカプリの丘」

オーケストラアンコール
ブラームス / ハンガリー舞曲第1番

 

2023.11.24

本番まであと少し!

11/22はピアニストの松澤碧ティナさんにお越しいただき、チャイコフスキーのピアノ協奏曲を練習しました。

松澤さんのピアノは、迫力がありながらも、一つひとつの音がきれい、かつはっきりと聴こえてくるため、とても素敵で思わず聴き入ってしまいました。
今回オケメンバーとして松澤さんのピアノを間近で聴くことができ、一緒に音楽を奏でられることがとてもうれしいです。

練習後の松澤さんに、この曲の好きなポイントを伺いました。
松澤さん:「全体的に壮大でスケールの大きい曲ながらも、特に2楽章の中間部のテンポアップする部分が、壮大な感じから少し外れてかわいらしい旋律になるので好きです。」

松澤さん、突然の質問に快く応じてくださり、ありがとうございました。
本番では松澤さんのピアノを引き立て、一体感のある演奏が出来るよう頑張ります。

私事ですが、浜響に入団しての初めての定期演奏会となります。念願のアクトの大ホールで演奏できる喜びを噛みしめながら楽しんで演奏したいと思います。

第95回定期演奏会は、11月26日(日)にアクトシティ浜松大ホールで14:00開演です。当日券の用意もありますので、是非お気軽にお越しください。

Vn デンリュウ

2023.11.16

冬の風呂とチャイコフスキー

少し前まで暑かったのが噓のように、朝晩の冷え込みが強くなってきました。近所の木々も気づけばほとんど落葉して、いよいよ冬がやってきたなあと感じます。「遠州のからっ風」というだけあって浜松は風が強く、冬になると実際の気温よりも寒さを覚えます。そんな寒い日には、風呂で体を温めるに限ります。湯船につかってぼーっとしていると、遠くの方でごうごうと風の音が聞こえて、それもまた良いのです。

共感する人は少ないと思いますが、私の頭の中では、冬の風呂とチャイコフスキーがなぜかセットになっていて、寒い中で湯船につかると、よくチャイコフスキーの交響曲第1番や第5番の二楽章の美しい旋律が流れます。厳しい寒さの中にある暖かさのイメージが、チャイコフスキーの曲とリンクしているのかもしれません。
今年の冬にはきっと、チャイコフスキーのピアノ協奏曲も冬の風呂プレイリストに追加されていることでしょう。

それはさておき、11/12は集中練習2日目。チャイコフスキー…ではなくブラームスを中心に練習をしました。午前中から夕方まで6時間ほど練習したのでかなり疲れましたが、石川先生のご指導を通じてオケの表現がより豊かに、よりそろってゆくのが感じられました。これから寒さも厳しくなりますが、本番に向けて頑張ります。

Vn H

2023.11.11

人生初チャレンジのブラ2

「ブラームス2番は何回もやってそうに見える!!」といわれる自称遠州灘の波小僧の私ですが、実は…初チャレンジです。
今回の演奏会に向けた集中練習中に、私は誕生日を迎えます。すでに成人式を2回どころか、半世紀プラス数年経ちますので、お祝いだとかプレゼントとかはどうでもよいのですが?!この歳でブラ2初、というのは感慨深いものがありますね。
中2の秋、ブラームスの師であるシューマンのピアノ曲を聴いてとりこになり、そこから音楽への興味が広がった私。高校では是非オーケストラにチャレンジしたいと思いそれがかなう高校へ何とか入学。大学でもオケを続けていく中で、ブラームスの1番や3番、4番にチャレンジすることはできたのですが、2番は何故か縁がなかった…。浜響でも演奏してるんじゃないの?と思われる方、いますよね?そうなんですが、私はその時に諸事情により休団してるんですね、それもそのタイミングばかりで…。
ですから、今回やっとチャレンジできてホントに嬉しいです。いぶし銀のセカンドバイオリンにはおいしい副旋律がたっぷり!特に華やかな主旋律と同時に細かく動いて演奏を盛り立てる4楽章前半のメロディーが大好き。(画像参照)ここを弾く度に、ブラ2にチャレンジできてよかったなぁ、とニヤニヤしてしまいます。(本番当日、探してみてください)
誕生日が集中練習。そしてオケを始めてほぼ30年。演奏スタイルも馬車馬の様に突っ走り、おーい戻ってきてくれぇ!と当時のトップに言われていた感じから、あっ、今、あのパートと連携してるな、この響きいいな、と周りを見渡すように自分自身も変化しました。集中練習前半の土曜日は、チャイコフスキーのビアノ協奏曲と「ヘンゼルとグレーテル」前奏曲の練習。松澤碧ティナさんのピアノ、圧巻でした!!こんな素敵なプログラムで臨む今回の演奏会。思い出深いものにしたいです。
聴きにきてくださる皆様にも、素敵な思い出になるように、まだまだ練習に励みます!!

2023.11.10

管打楽器分奏 〜大事なこと〜

今週は分奏週間

木管・金管・打楽器は井上先生に分奏をみていただきました。

オーケストラプレイヤーである井上先生の言葉からは、毎回沢山の貴重な気付きを頂いています。書いたら勿体無いからここでは挙げませんが(笑)楽譜のどんな音にも意味があり、それを見出したりイメージしたりできたら今より何倍もいい音楽ができるのだろうと思います♪

“いいオケは意味のない音が少ない”
なるほど!!
ブログ記事を書くのはここまでにして、イメトレしてきます!!(え?記事の手抜き?そんな事は…もごもご…)

それでは、11/26アクトシティ浜松大ホールでお待ちしています!!

S

2023.11.06

オペラの合唱を体験しませんか?

アクトシティ浜松大ホールの舞台でオペラの合唱を体験しませんか?

第8回浜松市民オペラ「音詩劇 かぐや」 合唱メンバーを募集しています。

第8回浜松市民オペラ実行委員会は、2024年9月に開催する「音詩劇 かぐや」公演に向け、出演する合唱メンバーを募集いたします。
合唱経験のない方、楽譜を読むのが苦手な方もふるってご参加ください。
11/30締め切りです。

合唱メンバー募集要項

2023.11.02

「ブラ2と来れば思い出す」

ブラームスの交響曲2番は個人的にすごく思い出深い曲であります。
もう40年以上も前のことですが、晴れて大学生となった私はコントラバスを抱えて大学のオーケストラに入団しました。
コントラバスは中学生の時からの付き合いで、ベートーベンの「運命」の第3楽章がやりたくて仕方がありませんでした。
大学のオケは、初めての本格的なオーケストラという訳で、弓順とか新鮮でした。
入ったばかりで、ベートーベンの交響曲3番にをやりました。
第4楽章のコントルダンスのところは、コントラバスはお休みですが、チェロはなんだか楽しそうな楽譜でした。
似たようなパートだと思っていたら、トンでもないことでチェロは美味しいところをがっちりと抱えていました。

新入生歓迎コンパはチェロと合同でチェロの先輩の下宿でやりました。
怪しいチェロの先輩方からバッハが良いだのベートーベンのソナタが良いだのと吹き込まれ、気が付けばチェロの虜でした。
そこからコントラバスとチェロの二重生活が始まりました。
サークルではコントラバスを弾き、夜ともなるとこっそりとチェロを練習し始めたのです。
そうこうするうちに大学3年目の夏はいよいよ待望の「運命」でした!
松尾葉子先生の指揮で、格別に早い第3楽章のトリオは嬉しかったです。
やはりコントラバスやってて良かった!と実感した瞬間でした。

だったんですが、その年の冬のメイン曲はなんとブラ2!
これはいけません、コントラバスを弾いている場合ではありません!
こそこそと隠れてチェロの練習をやっていましたが、今こそ表舞台に出てチェロに名乗りを挙げる時が来たのです!
たまたまチェロの人数が足らず困っていた事情も追い風となり、すんなりとチェロにパート替えができました。
実は同期には上手いベース弾きがいたので、その男に後を任せてトンズラした訳です。

そりゃあもう最高でした。第1楽章の第2主題は何とヴィオラに下を弾いてもらっているという贅沢。第2楽章では冒頭からチェロが旋律を弾きまくります。指揮は白柳先生でした。
交響曲は数々ありますが、この曲ほどチェロが表舞台で活躍する曲は無いのではないでしょうか?
こうしてまんまとチェロに鞍替えした私ですが、コントラバスに未練が無かった訳ではありません。別のアンサンブル団体では依然コントラバスを弾いていました。
そこを退団してコントラバスは卒業、だったのですが、あろうことか実は2回浜響の演奏会にコントラバスのエキストラで出演したことがありました。「パリのアメリカ人」の時と「ドボ8+ベトPf協4」の時でした。大昔の話です。
まあ今と違って「おおらか」と言うか、「いい加減」と言うべきでしょうか?
今では考えられませんが、浜響にもそんな時代があった訳です・・・・

2023.11.01

演奏会聴きどころ(フルート編)

フルートいうと、きらびやかで、華やかに、オーケストラの頂点でダイヤモンドのような輝きをプラスしてくれる重要なパートです。
今回の演奏会でも、そんな音がたくさん聴こえてくるはずです。
ですが、ここで、ご紹介したいのは、ピアノ協奏曲の二楽章冒頭です。
弦楽器のピチカートに導かれ、フルートが主題を演奏します。音域も低めなこともあり、素朴で、暖かく優しさに満ちています。
まるで、暖炉の前でおばあちゃんが、昔のことを思い出しながら、お話ししてくれてるみたい。
さらに、この旋律はソロピアノを始め他の楽器に受け継がれていきますが、1小節目の最後の音に違いがあります。
(フルートはファ、他は4度高いシ)
この違いが、より一層、素朴な感じが増していて、大好きだなと思います。

2023.10.29

演奏会聴きどころ(バイオリン編)

オーケストラの花形といえば、バイオリン。
中でもコンサートマスター率いる1stバイオリンは曲中の半分以上の旋律を演奏する花形中の花形です。
2ndバイオリンは、時には旋律を演奏したり、対旋律を演奏したり、伴奏をしたり、あらゆる役割を担う頭脳派パートです。

さて、今回の演奏会は指揮者の左に1stバイオリン、右に2ndバイオリンが並ぶ対向配置です。
ステレオ効果が期待できるといわれているのですが、ブラームスでは、こんな箇所がおすすめです。

ビオラとチェロの旋律によりそうオブリガードが、1stVnと2ndVnが織りなすように書かれています。
客席で聴いたらどんな演奏効果がでるのか、楽しみです。

さて、浜響のバイオリンも1stと2ndではずいぶん雰囲気が違います。
筆者の主観ですが、1stは「孤高の演奏家」気質な人が多め、2ndは「みんなで頑張ろう」タイプが多めに見えます。
そんな様子も対向配置なら、よく見えてくるかもしれません。

2023.10.28

演奏会聴きどころ(ホルン編)

演奏会の聴きどころをちょっとづつご紹介。
まずは、ホルンから。

今回のコンサートで演奏する3曲は、どれも、ホルンから始まります。

ヘンゼルとグレーテルの序曲は、ホルンが「お祈りのテーマ」を演奏します。
ホルン4人がそれぞれ異なる大事な役割があります。
まずは1stテーマを演奏、それを3rdが引き継ぎ、それを支える4th、そこにハモる2nd。。。
それが合わさったとき、極上のハーモニーになることでしょう。

ピアノ協奏曲の冒頭のは、だれもが聞いたことがあると思います。
45分くらいの大曲の始まりにふさわしい力強いホルンを聞かせてくれると思います。

ブラームスの2番も、ホルンのテーマから始まります。
(正確には1小節目はCbVcで、2小節目にホルン)
ヨーロッパでは森といえば狩りで、ホルンは後ろの人に合図をするのに使われていたそうです。
今回のキャッチコピーの「森の響きにつつまれて」を象徴するような、
暖かく美しい主題を演奏してくれることと思います。

私たちも楽しみにしています!